雨引山楽法寺(雨引観音)

茨城県桜川市本木1
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

雨引観音とも呼ばれ、中国から帰化した法輪独居居士が587年に開山したと伝えられる古刹です。聖武天皇、光明皇后の帰依が厚く、その後、弘法大師によって真言宗の道場となりました。現在は安産子育ての霊場として広く知られる関東屈指のお寺です。本尊延命観世音菩薩は国の重要文化財であり、坂東24番札所としても有名です。梅雨の季節に咲く3000株の紫陽花は人気があります。

住所

茨城県桜川市本木1

アクセス

(1)水戸線岩瀬駅から車で
桜川筑西ICから車で

その他

創建年代:586年


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報