観光地検索

全日本の観光地へ

1182 件の 109 ページ目 (0.001 秒)

長久保赤水生家

国道6号線と旧街道の分岐点近くにあります。長久保赤水は、江戸時代の水戸藩の地理学者で、日本で最初(伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」の42年前)に緯線と方角線の入った日本地図を完成(1779年)させた人物です。

僧日弁の墓

日弁は、鎌倉時代、日蓮宗を開いた日蓮聖人の弟子。

穂積家住宅

開館時間:9:00〜16:00【休館日】・毎週月曜日(休日の場合はその翌日)・年末年始12月29日〜1月4日※その他教育委員会が定めた日

穂積家は、江戸時代から豪農の家柄として地域経済に大きな役割を担い、その活動は農業のほか、酒造業や林業、金融業、製糸業などにも及びました。酒造業では明治4年に1000石を醸造、銘酒「松乃月」を誕生させて一躍有名になり、製糸業では蒸気機関と100人の女工を使って盛隆を極めました。

下手綱

江戸時代、水戸藩附家老中山氏が城の整備を行ったことで、城下には侍屋敷町がつくられ、現在でもその旧状を残している。大手通りに面して茅葺寄棟造の武家長屋門が2棟並んでいるのが注目される。また関根川沿いにも武家門が残り、全容は明らかではないが主屋も数棟現存する。

安良川の爺杉

高萩小学校に隣接する八幡宮の境内にある推定樹齢千年といわれる高さ約35メートル、幹回り約10メートルの県内最大級のスギです。大正13年に国の天然記念物に指定されました。

山林堂本店

営業時間:9:30〜18:00 定休日:不定休

水府煎餅や味甚粉を使った西山荘、野辺の雪などの伝統的な和菓子を製造販売している。

佐藤光月堂

営業:8:00〜16:00 休業:月祝日の場合は翌日

印籠の形をした焼菓子「黄門さまの印籠焼」製造販売元。『巨峰あん』の完成で、名実ともに「黄門の里ひたちおおた」を代表する地産地消品の誕生です。<こしあん/栗あん/クリームもあり>市内外・県外へのギフト全般おまかせください。

粟原釣場

粟原町の久慈川沿い,田園地帯の一角にある「粟原釣り場」は,久慈川の旧河川跡を利用したおよそ3.7km2の敷地面積を有するレジャー施設です。ヘラブナ釣りの名所として,広く知られているほか,マブナ,コイなども生息しており,週末ともなると,近隣の釣り愛好家はもちろん,多くの家族連れも足を運んでいます。

旅行情報