観光地検索

全日本の観光地へ

1270 件の 62 ページ目 (0 秒)

銀杏山神社の大イチョウ

本妻イチョウと連理イチョウ,樹令600年,樹高25.8m。

道の駅ことおか直売施設「グリーンぴあ」

営業時間:9:00〜18:00 休業日:1月1日〜1月2日

道の駅「ことおか」の敷地内にある直売所です。梅の加工品や新鮮野菜が豊富です。隣接する体験学習物産館「サンバリオ」では、各種体験やお食事ができます。

ぼうじゅ館

営業:4月1日〜11月30日9:00〜17:00休館日-第2・4火曜日。 休業:12月1日〜3月31日

房住山のふもとにあるぼうじゅ館は休憩施設として利用できるほか、散策路、パターゴルフ場等のレジャー施設もあります。

青春館

休館日:火お盆、年末年始

JR鹿渡駅との合築施設で町内外の若者や各世代の人々が集まり、楽しく利用できるふれあいの場です。ヤッピースペース、ミニシアター&コンサートホールなどの施設があります。

体験学習物産館「サンバリオ」

休業:年中無休(年末年始を除く)

体験学習物産館「サンバリオ」は、縄文土器のユニークな形をしており、レストランをはじめ、実際に土笛づくりや押し花アートなどを体験できる体験学習室や、展望コーナーもあります。

琴丘町歴史民俗資料館「縄文の館」・「三種の館」

その他:9:00〜16:30開館 休業:月 休業:祝日 休業:毎月第3水曜日 休業:年末年始

・縄文の館琴丘地域は、縄文の昔から多くの人々が生活をはじめ、たくさんの遺物を残してくれました。中でも高石野遺跡から見つかった縄文時代の土笛はたいへんめずらしく学術的にも貴重な発見とされています。縄文の館には、これら先陣の残してくれた遺物を様々な手法によって展示しています。展示物として、高石野遺跡から出土した土笛をはじめとする遺物の常設展示コーナー、縄文時代の生活のジオラマやタイムスリップルーム等があります。・三種の館この館は、琴丘地域入通(いりとおり)の旧畠山金一郎宅を移転修復した中門(ちゅうもん)づくり形式の明治初頭に建てられた民家です。ニワ土間と呼ばれる土間部は、雪国では特に広くとり、作業、飼育、貯蔵などの多目的な機能を持った空間です。座敷等の接客部分が比較的広い間取構成は、社会儀礼を重んじる風潮を反映した、近世民家依頼引き継がれてきた大きな特色です。※屋根は建築基準法等のため銅板葺きとしました。※三種の館には農具や民具も展示されています。

三十三観音像

江戸時代末期,地元の人々の勧進により房住山峰一円に三十三観音を建立。冬期積雪のため参拝不可。

三倉鼻公園

八郎潟町の境の小高い丘にあり,八郎潟干拓地の全貌をとらえるのには格好の地である。また,桜の名所としても名高い。

はねがわ森林公園

羽根川森林公園は、羽根川ダムを中心とした緑豊かな公園です。湖面を見渡せる場所にある「はねがわ湖水館」は、木をふんだんに使ったハート型の建物で、訪れる人々の休憩施設として利用されています。また、湖水館を中心に、散策路、キャンプ場、ファイアーサイト、炊事場など、アウトドアを楽しめる施設が充実しています。

ことおか中央公園スカルパ

ことおか中央公園スカルパは豊かな自然とふれあい、町民が憩い、楽しめるスポーツと文化の公園です。公園内には総合体育館、野球場、テニスコート・ストリートバスケットコート等のスポーツ施設やアスレチック、多目的グラウンド、散策道など様々な施設があります。

旅行情報