観光地検索

全日本の観光地へ

1270 件の 61 ページ目 (0.001 秒)

二ツ井町歴史資料館

開館:4月1日〜11月30日9:00〜16:00 休館:水 休館:12月1日〜3月31日

2,000年の眠りからよみがえった、杉の埋もれ木をはじめ、秋田杉の里二ツ井町の歴史や文化を紹介する貴重な資料が展示されます。

米代川アユつり

事前に粕毛漁業協同組合発行の遊漁券を購入してください。地域内の釣具店、コンビニ等で販売しています。

パークりんりん

営業:4月〜11月8:30〜17:00 休業:12月〜3月

東京都杉並区等の放置自転車を譲り受け,整備(リサイクル)した自転車を無料で貸し出している。

道の駅ふたつい

道の駅ふたついは観光案内所や共用自転車が借りることができる「パークりんりん」、歴史資料館、テニスコート、お土産品購入や食事ができる二ツ井総合観光センター、農産物直売所「きみまち杉ちょくん」、24時間開放のリフレッシュトイレなど多彩な設備が整備されています。また、雄大な七座山と米代川が眺望できる県立自然公園きみまち阪まで徒歩5分となっています。

桜づつみ公園

きみまち阪と七座山の大自然を背景とした「水辺のオアシス」。琴音橋入口から二ツ井小学校付近までの約800mの区間の堤防に桜とつつじが植えられた遊歩道です。山と川の織りなす素晴らしい景観が楽しめます。

きみまち阪県立自然公園

桜,つつじ,紅葉,雪景色と,四季折々の風情を楽しめる景勝地です。ロマンチックな公園の名まえにちなんで,恋文コンテストが行われました。園内には恋の願いがかなう恋文神社・恋文ポストがあります。

銀杏山神社

阿倍比羅夫が蝦夷征伐に遠征してきた際に、勝利祈願のために建てたものといわれています。境内にある3本の銀杏の木には、母乳が出るようになる、良いお嫁さんが授かるなどの言い伝えが残されています。

岩関神社

比井野,薄井二ケ村耕地開拓者の恩人梅津政景公を祭神として合祀しています。例年5月3日は岩関神社祭典が行われ、地域内を神輿が練り歩く。

七座神社

阿部比羅夫が蝦夷征伐に遠征してきた際に勝利祈願のために建立したものといわれています。受験の神として知られています。

日本一高い天然秋田杉

仁鮒水沢スギ植物群落保護林内には天然秋田杉が本数2,812本,樹令180年〜300年の林の中に,日本一背の高い天然秋田杉(樹高58m)がある。

旅行情報