全日本の観光地へ
日光西街道(壬生通り)をはさんで2基あったが今は西側1基。江戸日本橋から23里の地。
寛正3年(1462)壬生氏初代胤業が築城。五代130年間つづいて壬生氏は天正18年(1584)滅び、江戸時代は日根野氏、阿部氏、三浦氏、松平氏、加藤氏、鳥居氏と多くの譜代大名が居城した。現在は二の丸門を復元、堀を改修し城跡公園となっている。史料館、図書館、中央公民館がある。
黒川沿いにある三段築成の県内最大級の円墳。墳丘直径約82m、高さ約11m、周囲には堀や土塁が残る。墳丘南側には、天井・奥壁・側壁に巨大な凝灰岩の一枚石を使用した横穴式石室が開口している。
6・7世紀.二段築成の前方後円墳。墳丘は、長さ約60m、底面からの高さは、後円部で約5m、前方部で約3m。埋葬施設は不明、埴輪は確認されていない。国指定の史跡。
二段築成の前方後円墳。墳丘全長約78m、高さ約6m。古墳総全長約97m。前方部に愛宕神社が祀られている。墳丘から埴輪が出土している。埋葬施設不明。全体が杉やヒノキにおおわれている。
7〜8月、朝5〜9時頃、フクベを機械にかけて紐状にむき、それを規格の長さに切る。また7〜8月のおおむね晴天の日、小山市・壬生町・石橋町の農家が、規格の長さに切ったカンピョウを竹ザオにかけて干す風景は夏の風物詩。
6月中旬より開花するカンピョウは夕顔の一変種であるため、夕方開花して明け方しぼむ。花がしぼんでから2〜3週間たつと約6kgの果実がなる。これをフクベと言う。
営業:10:00〜21:00 休業:水祝日は営業
美肌効果が非常に高い第1号温泉「美人の湯」、保温効果がある第2号温泉「あたたまりの湯」がある。五行川のほとりに湧く。近くには渡ると音楽が流れるロマン吊り橋がある。
営業:梨狩り:8月中旬〜9月下旬8:00〜17:00 営業:直売:8月中旬〜11月上旬8:00〜20:00
電解水を利用した減農薬有機肥料栽培の梨を生産・販売しています。梨狩りの時期は例年8月中旬から9月下旬です。