観光地検索

全日本の観光地へ

1566 件の 61 ページ目 (0.001 秒)

芦原城跡

山上に築かれた山城。町一帯を見下し展望がよい。

入野家住宅

1836(天保7)年に建造されたもので、母屋と長屋門が重要文化財に指定されている。入野家は江戸時代初期から名主を務めた。母屋は寄棟造、茅葺で一部が2階になっている。長屋門は入母屋造。

ツインリンクもてぎ

オーバルコースとロードコース、2つのレーシングコースを持つ世界初のサーキット。レースのない時には、実際にコースを走ることもできる。

道の駅もてぎ

「おもてなし情報館」「アグリハウス」「商工館(みやげ食館)」「お結びや」「さわやかトイレ」の5つの建物があり、駐車場は250台のスペースがある。アイスクリームが人気。

旧茂木町立飯野小学校

平成10年に廃校になった小学校。木造の校舎の前で地元農産物の昼食。

木造薬師如来坐像

鎌倉時代。美しい眉と彫の深い口元、広い胸がこの像を威厳ある堂々としたものにしている。像高88cm。光背、合座は江戸時代のものといわれる。

茂木城主細川家の墓所

県指定文化財。初代興元公から9代興貫公までの墓石を設けず、墓標として1本の杉を植え、廟前に没年月日を陰刻した石燈篭を設けている。これは墓制史上きわめて特異で、本県では唯一である。

木造丈六阿弥陀如来坐像

県指定有形文化財で、応永13年(1406年)の作。丈六とは身の丈が一寸六尺(4.84m)あると言う意味で坐るとその半分の八尺(2.73m)になるのである。見上げると巨像の威容に圧倒される。

木造十一面観音菩薩立像

鎌倉時代後期。約2mの黒色の立像。鎌倉時代の後期の作。姿は端正でのびのびと力強さがあり、裳裾の表現は京都鞍馬寺のものと同じである。脇の不動明王、毘沙門天は、室町時代後期の作とみられる。

銅造観音勢至菩薩立像・脇侍(2躯)

像高33.5cmの金銅鋳造仏で、鎌倉時代の作である。

旅行情報