全日本の観光地へ
寺域の広さ一町半四方に当たる大きな史跡。
休業:不定休
田中家は寛永年間から代々続いた藍商の家。現在のこの「田中家住宅」は安政元年頃から約30年の歳月を費やし完成させたものです。藍商の全盛時代を彷彿とさせる規模と造りです。【国指定重要文化財】
県農業大学校の校舎跡地近くに約160本のソメイヨシノが咲きほこり、町民の憩いの場所となっている。
寛政年間時の住職隆淳上人が庭に1株の藤樹を植える。花の長いものは2m余りにもなりみごとなものである。
いきものふれあいの里は、主にアカマツの樹林にコナラなど落葉樹のまじった森の中にあり、いろいろな野鳥や昆虫などが棲んでいます。様々な自然観察会や体験学習会が開催されており、バンガロー・テントサイト・炊事棟を備えたキャンプ場もあります。
アカマツに囲まれたキャンプ場。水生動物の観察や森林浴が楽しめる。
自然の岩上を利用した庭園にはシャクナゲが群植されている。
県道沿いのためハイキングに適する。夏期はホタルの名所で知られている。