全日本の観光地へ
営業:10:30〜21:30 休業日:水毎週水曜日休み 休業:12月31日と1月1日は休み
ドーム型の温泉で四国山地が一望できる露天風呂には、檜風呂と岩風呂がある。城崎温泉や皆生温泉に似た泉質の湯は、少しぬめりがあり、湯冷めしにくい。
吉野川本流跡から湧出したのが、江川の湧水。流れを形成し、中流の江川・鴨島公園内でボートに乗れる川幅となり、約9kmで吉野川に注ぐ。湧水源の水温は夏に10度前後、冬に20度以上。すいれんが咲き鯉が活発に泳ぐ温かさだ。この珍現象は「江川の異常水温」と呼ばれ、県の天然記念物に指定されている。なぜそうなるかは、今もって不明だが、現象保護に努めている。日本名水百選。
大型の遊具ビッグチャレンジャーやテニスコートがあり、頂上からのながめはすばらしい。
公開:終日 休業:無休
名水で名高い江川水際に整備された公園。桜の名所でもある。
第11番札所。お薬師さんと親しまれ藤が咲き乱れる。ここから第12番焼山寺へのへんろ道は、「最後まで残った空海の道」として唯一1,200年前、空海が歩いた時のままのへんろ道が残っている。
開催場所はJR鴨島駅前と、吉野川市役所前イベント広場。NHK大河ドラマをテーマに菊人形・菊花展を開催します。
標高35mの段丘にあり、県下3位の巨樹。樹齢は約950年、樹高35m余、幹囲は10.7m。県の天然記念物に指定されている。
碑文は川田川産の青石に刻まれ、台石に雨情終えんの地宇都宮市の大谷石が使われている。
大型木製遊具は1,100平方メートルの芝生広場の中に20種類の複合遊具で出来た大型木製遊具となり、春・夏・秋・冬と四季のゾーンを組み合わせている。
円墳。構造が簡略化されているのが特徴。