全日本の観光地へ
蓋井島には、集落の奥にゆるやかな谷に沿って原生林があり、その中に山奥から海岸に向かって、一の山〜四の山と呼ばれる神聖な森があります。この島の家が4組にわかれ、四つの神聖な森における神事を今に伝えています。日頃はこの森に入ることは固く禁じられているが、「やま」の神に乞うて切り取った枯木や倒木を円錐状に組合せた神籬があり、その前に壺が掘りすえられています。森そのものに神霊や祖霊が宿るという古い信仰の形は、人工の「やま」以前の自然の「やま」の姿を伝えるものとして重要です。
ソテツ科の常緑樹。法林寺は下関市吉母漁港から北約2.5kmにあります。ソテツは、本堂前の左右に2株あり、どちらも雌樹でそれぞれ幹が枝分かれした珍しい形の巨木です。
4億2千5百万年前の岩石です。
下関市の吉見港から西へ約7km,響灘に浮かぶ面積2.52平方kmの小島。周囲は海食崖をめぐらし,南岸の小湾頭にわずかな砂浜海岸がある。
満水面積13ha,水深22.6m。灌漑用溜め池。山林にかこまれた池の周囲は深坂自然公園で,下関市民の憩いの場として利用されている。
山頂に仏舎利塔が立っています。オリエンテ−リング、ハイキングコ−ス、サイクリングロードがあります。
ハイキングに最適。山頂へ続く石段の道、振り返ると瀬戸内海を行き交う船が望めます。山頂には毘沙門道があり、広く静寂そのものです。
下関旅館協同組合加盟施設の宿泊案内。
観光全般に関するお問い合わせ