全日本の観光地へ
●取扱商品ふくみそ無添加の白味噌に、天然ふくエキスを練り込んだ逸品。明治元年創業以来、おいしいお味噌とお醤油を一筋に求め続けてきた醸造元です。百四十年使い続けている杉樽、手間を惜しまぬ製法、自家井戸のおいしい地下水、神経を使う天然醸造。心と技と器と時間が渾然一体となって生まれる味噌、醤油は昔ながらの優しい、自然な旨さが特徴です。ぜひ一度ご来店ください。
開館時間:10:00〜15:00 休館日:年中無休
太政官御沙汰文、中山忠光朝臣の遺品遺墨などを展示しています。
重要文化財、重要美術品などを展示しています。
重要文化財、市文化財、宝物類、武具額、古文書200余通などを展示しています。
明治43年(1910)、関門海峡は横浜、神戸、敦賀とともに国の第一種重要港湾に指定されました。海峡の航路確保のため、翌年には内務省下関土木出張所も設置され、西日本最大の土木基地となりました。このための作業船の造船、修理を行うために付設された下関機械工場の現存する唯一の遺構がこの乾船渠です。当時は石造のドックが一般的でしたが、下部4段は無筋コンクリート造であり、全国最古級のものとして注目されます。
宿場の入口はT字形となっており、突き当たりに市恵比須があります。右に行けば萩、左に行けば赤間関に至る追分となっており、今も石標が残されています。藩はここに吉田宰判の勘場(代官所)を置きましたが、吉田勘場館跡には、今も建物の一部と練塀がその姿を残しています。
つわぶき:長府毛利邸の庭の各所に点在しています。白壁沿いの鮮やかな黄色いお花が、深まり行く秋のお庭に彩りを添えていますアセビ:薄紅色と白色の2種類があり、薄紅色のほうが一足早く咲きます。スズランに似た花が次々と咲き、お庭に彩りを添えます。
雄滝・雌滝からなる清流豊かな渓谷です。紅葉が2つの滝や渓谷と重なり、美しい。
園芸品種の5色八重散椿で、樹高・樹幅とも10m、樹囲が2m近くあり、樹齢は600年以上と推定されます。
4,000平方メートルの敷地に、一面の菖蒲が咲き乱れます。※夜間のお問い合わせはご遠慮ください。