観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 97 ページ目 (0.001 秒)

埼玉県物産観光館「そぴあ」

営業時間:10:00〜17:00 定休日:日祝日

平成25年1月15日にソニックシティ2階に、2月25日に同ビル地下1階に装いも新たにリニューアルオープンいたしました。新店舗では埼玉を代表するおみやげを常時950種類以上販売しています。

さいたま市立博物館

営業時間:9:00〜16:30 休館日:月月曜日が祝日の場合は翌平日、祝休日の翌日、年末年始、その他臨時休館有り

「原始」から「近・現代」までの人々の暮らしや歴史・文化を年代順に分かりやすく展示しています。「近世」では、中山道浦和宿・大宮宿の様子や農民のくらし、「近・現代」では、農家のくらしや戦争に関することも紹介しています。

埼玉県立歴史と民俗の博物館

開館時間:9:00〜16:30入館は16:00まで7月1日から8月31日までは9:00〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:月月曜日が祝日または5月1日、2日の場合は開館、年末年始<b

埼玉県立博物館と埼玉県立民俗文化センターが統合し、2006年4月に誕生しました。歴史・民俗・美術を総合的にあつかう人文総合博物館として、埼玉のくらしや文化を学ぶことができます。

大宮ソニックシティ

県内最大級のホール、都市型ホテル、さらにオフィスと各種会議室、展示場を含む地上31階の高層ビル。 産業・文化・情報など国内外へ発信する複合コンベンション施設です。

さいたま市立漫画会館

開館時間:9:00〜16:30 休館日:月月曜日が祝日の場合は翌平日、祝休日の翌日、年末年始

日本近代漫画の創始者「北澤楽天」の偉業を記念し、北澤楽天の旧宅を改築した会館。政治風刺から家庭漫画まで多彩な楽天の資料を始め広く漫画文化の普及を目指した全国でもめずらしい公立の漫画専門館です。

大宮公園

「大宮公園」は明治18年、埼玉県最初の県営公園として誕生しました。園内には、樹齢百年を超える赤松がそびえる赤松林や、名物の1200本もの桜をはじめ、新緑や紅葉が美しい樹木がたくさんあり、四季おりおりの変化が楽しめるほか、公式野球場、双輪場(兼陸上競技場)、サッカー場、プール(競泳用)、体育館、弓道場、小動物園、児童遊園地などもあり、埼玉県で一番利用の多い県営公園として親しまれています。

武蔵一宮氷川神社

拝観時間:春秋5:30〜17:30 拝観時間:夏5:00〜18:00 拝観時間:冬6:00〜16:30 受付時間:9:00〜16:00祈祷斎行時間(30分毎)

2000年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝客で賑わいます。また毎年5月には境内で恒例行事の大宮薪能が開催され、観る者を幽玄の世界へ誘います。<主な行事>1月1日:歳旦祭2月3日:節分祭4月5・6・7日:鎮花祭6月30日:大祓式8月1日:例大祭8月2日:神幸祭12月10日:大湯祭

染谷花しょうぶ園

毎年6月のシーズン1ケ月だけ開園する「花菖蒲」の見どころです。約8,000平方メートルの敷地に300種以上約20,000株の花菖蒲が咲き誇る園内には、花見台、八つ橋、あずま屋、茶室などが設けられ、目の前や高い位置からでも眺めることもでき、約1時間程度でゆっくりと鑑賞できます。

埼玉県立近代美術館

開館時間:10:00〜17:30 休館日:月月曜日が祝日または埼玉県民の日の場合は開館、年末年始、その他臨時休館あり

北浦和公園内にある「見る、創る、発表する」をコンセプトにした総合美術館で、グリッド(格子)を基調とした建物は造形的にもすぐれたものです。埼玉ゆかりの美術家のほか、国内外の現代美術作品を多く収蔵。館内に配置された楽しい椅子に腰かけてゆっくりと鑑賞できるのが魅力です。

別所沼公園

公園の名前ともなっている別所沼は、洪積台地である大宮台地の谷中に位置し、台地からの湧水などが低地にたまってできたと考えられています。沼は釣りも可能で、噴水や弁財天がある弁天島があります。沼の周囲にはメタセコイアやラクウションが茂り、その間を抜けるように散歩・ジョギングコースが設定されています。また園内には、児童広場や多目的広場、詩人「立原道浩」を記念したヒヤシンスハウスなどもあり、水と緑と広場が調和した公園として、家族連れの散歩や学校の野外学習などに利用され親しまれています。

旅行情報