全日本の観光地へ
定休日:休日年中無休
定休日:休日毎週月曜日、1月1日
定休日:休日毎週月曜日、12月31日、1月1日
奥武蔵自然歩道のコースになっていて,頂上には一等三角点がある。日高市産業振興課(042)989-2111
農村と都市住民との交流の場として利用できる情報交換室及び交流広場があります。また、農業関係の交流拠点施設として、さつま芋掘り体験、栗拾い体験や地場産野菜を使った料理講習会等を行なっています。
開館:9:00〜16:00火〜金・日 開館:土9:00〜12:00 休館:6・9・12・1・2・3月の全日 開館:月4・5・7・8・10・11月
市域とその周辺の民具,考古,歴史資料
近世、荒川におかれていた石戸河岸、高尾河岸の銘を刻む道標で、享保12年(1727年)に鴻巣市馬室から北本市石戸宿に通じる「鎌倉街道」と伝えられる道沿いに建立されたもの。荒川は、江戸時代から大正時代まで舟運で栄えており、この道標はその河岸の存在を示す貴重な資料です。現在は、保存のためレプリカがおかれており、現物は北本市教育委員会で保管。
営業時間:月火水木金9:00〜16:0010名以上の団体は要予約
小中学校における給食の変遷を、写真パネルなど、さまざまな資料で分かりやすく紹介する施設。コッペパンや脱脂粉乳、ソフトめんなど、これまで給食に登場してきた献立を年代別にサンプル展示するコーナーなど、学校給食や食育について学ぶことができ、大人も子供も興味深く見学できる。
見学:9:30〜16:00祝日は不可事前予約制/受入は5人から 休業:日土
土木、建設、レジャー用、各種機械の動力源に使用する汎用「ロビン」エンジンや発電機を製造し、世界95カ国に輸出しています。環境保全活動を通し、環境に配慮した商品づくりをしています。