観光地検索

全日本の観光地へ

939 件の 30 ページ目 (0.001 秒)

ドゥイング三日月

オープン:8:30〜22:00 クローズ:第2月曜日(祝祭日の場合はその翌日)・年末年始

市民の皆様が、より充実した生活を送れるよう、生涯学習と文化の拠点施設です。500人収容できる多目的文化ホール、100名程度の研修、会議に利用でき、ビデオ上映ができる視聴覚室、調理実習が行える生活工房が利用できます。駐車場も300台程度利用できます。

小城市三日月野外研修センター

クローズ:第1水曜日・12月29日〜1月3日

ロッジ風の建物で、宿泊棟、研修棟、キャンプファイヤー場、炊事場などの施設があり、グループや家族で野外活動を楽しめます。

梧竹観音堂

近代書道の基礎を築いた書聖中林梧竹が建てた観音堂で、今でも書を嗜む人たちの間では梧竹の遺品や終焉の地を偲んで多数の人々が訪れます。

夢とロマンの丘公園

標高200mの山間部にあり、スリル満点の全長60mのローラースライダーやターザンロープ、幼児向けの遊具で親子が楽しく遊べます。春は、桜が咲き、夏は木陰と小川の親水公園が涼しい場所です。

小城市三日月ふれあい公園

夜間照明付テニスコートをもつ公園。イベントステージ、幼児向け遊具、芝生の広場、バスケットのゴールが利用できます。祭等のイベントもふれあい公園で開催されます。

金栗山玉毫寺

小城藩鍋島家の菩提寺で、水戸光圀と親密だった元武が開山。

勝妙寺

山本常朝の実家である中野家の菩提寺で、日蓮宗の名刹である。

姫塚

脊振山系南麓に分布する前方後円墳の中で最西部に位置。

土生遺跡

弥生時代中期の農耕集落遺跡で、佐賀平野西部においては最大規模と推定され、昭和48年に国の史跡に指定されました。これまでの発掘調査で、出土した遺物から朝鮮半島との強いつながりが指摘されています。平成4年には遺跡の一部を公園として整備し、学習や憩いの場として活用しています。

藤隠の滝

標高200mの山間地にあり、夏は涼しく、秋は紅葉が楽しめます。

旅行情報