全日本の観光地へ
明治時代に作られた独特の仕組みをもつ防波堤。
開館:土9:00〜16:00
大正10年に建造された旧四郷村役場。郷土資料館として歴史民俗資料を展示。
営業:火水木金土日9:30〜17:00土曜日は21:00まで
高さ90mの展望室からは、鈴鹿山脈や四日市港の夜景を見渡すことができる。
鈴鹿山系のふもとに広がる水沢地区は、全国屈指のお茶の産地。初夏にはみずみずしい緑色に染まる。
「日本さくら会」から全国表彰を受けたこともあるという立派な桜。川沿い約1kmに646本のソメイヨシノが咲き連なり,市内では一番人気のある場所。道に沿って花見客の陣ができる。
四日市市で十四川堤と並ぶ桜の名所。品種はソメイヨシノで423本が約1kmに渡って並ぶ。本数は十四川より少ないが,「海蔵堤保勝会」の行き届いた手入れにより幹の太さが十分にある質のよい桜が自慢。
内部川上流の渓谷で景観・紅葉が見事。好キャンプ地。
100年程前に磨き砂を採掘した延べ8kmの洞窟内にある。真夏で20℃,冬は18℃という恵まれた環境で,砂から出るオゾンがエアークリーナーの機能を果し,空気を清浄にしている。洞内では西洋松茸が栽培されており,貝のバーベキューや山賊焼と共に豊富な味覚が楽しめる。
公開:9:30〜16:30 休業:月祝日の翌日,年末年始
佐伯祐三,児島善三郎等の日本近代絵画が中心。
公開:10:00〜17:00 休業:月年末年始,(外に展示替えのため休館日あり)
伊勢商人・川喜田家が寄贈した美術工芸品。