全日本の観光地へ
会議室、役員室、記者室、本部室、トレーニング室などあり。
公開:9:30〜16:00 休業:月曜日(祝日の場合はその翌日)
伊勢生まれの日本画家、伊藤小坡の作品を中心に猿田彦神社と伊勢に関わりのある文物を展示しています
開館:9:00〜16:30 休業:月曜日(祝日の場合は翌日),祝日の翌日,年末年始
古市参宮街道ゆかりの歴史資料を展示している資料館。
営業時間:8月9:30〜18:00店舗によって開閉店時間は異なります 営業時間:11月〜2月9:30〜17:00店舗によって開閉店時間は異なります 営業時間:その他9:30〜17:30
伊勢神宮内宮の門前町の真ん中にあり、江戸時代から明治時代の伊勢の様子が再現されている観光スポット。おかげ横丁の名前の由来は伊勢名物「赤福」が創業の地で約300年商いを続けてこられたことに対する感謝の思いと江戸末期から明治初期に流行した「おかげ参り」にちなんでつけられた。
菖蒲の名所。休憩所もあり、静かにくつろぐのも良い。初夏には花菖蒲が咲き乱れ、中秋の名月(旧暦8月15日)には神宮観月会が催される。平成24年4月には式年遷宮記念せんぐう館がまがたま池池畔に建設された。
桜の名所
県営陸上競技場を抱く。四季の花が咲く。
神宮徴古館、倭姫宮、神宮文庫などを含む。桜やツツジも美しい。近くには日蓮上人誓の井戸もある。
拝観:1月〜4月5:00〜18:00 拝観:5月〜8月5:00〜19:00 拝観:9月5:00〜18:00 拝観:10月〜12月5:00〜17:00 休業:年中無休<b
伊勢神宮の別宮の一つ。祭神は月夜見尊で天照大御神の弟神にあたる。
二代将軍・徳川秀忠の娘・千姫の縁の寺院で、千姫の菩提を弔うために建立された。境内には寂照寺の再興に尽力した月僊上人の像が建てられている。また、平成23年7月25日に金毘羅堂、観音堂、山門が国の有形文化財に指定された。