観光地検索

全日本の観光地へ

1502 件の 76 ページ目 (0.001 秒)

観阿弥顕彰碑

観阿弥は伊賀服部氏の出身と言われています。大和に移り、能楽をきわめ、観世流の始祖となり、足利将軍家の保護を受け、猿楽能を大成しました。

江戸川乱歩生誕碑

日本の探偵小説を創始した作家、江戸川乱歩は、明治27年(1894)、名張の町に誕生しました。生後まもなく転居したため、乱歩にとって名張は『見知らぬふるさと』でありつづけましたが、晩年になってようやく『ふるさと発見』が果たされ、昭和30年(1955)には名張市民の手で『江戸川乱歩生誕地』碑が建立されました。

名張市国津の杜(もり)

営業時間:9:00〜22:00くにつふるさと館 営業時間:9:00〜16:30はぐくみ工房あららぎ 定休日:第3日曜日および年末年始

名張市国津の杜(もり)』は、旧『国津生活改善センター』跡地に造成された一帯を指し『くにつふるさと館』と『はぐくみ工房あららぎ』が敷地内に整備されています。

名張市中央運動公園

テニスコート、プール、野球場他

積田神社

平城京遷都を祝い、常陸国(現在の茨城県)から春日大社が奈良に移される際に、立ち寄ったとされる遷幸伝承の地です。南都春日大社奥宮や別名を積田(つむた)の宮とも言われています。秋には参道一面に、黄金色のイチョウのじゅうたんが見られることで有名です。

極楽寺

3月12日の二月堂松明調進で知られています。

延寿院

赤目四十八滝の登り口にある延寿院は、修験者の祖、役小角(えんのおづぬ)が開いたといわれ、正式には黄龍山延寿院という天台宗の寺です。赤目不動を安置しており、この不動尊は東京の目黒不動、目白不動と並んで日本の三大不動の一つに数えられています。他に樹齢350年の枝垂桜は有名です。

無動寺

真言宗醍醐派。空海の建てた一堂が開基といわれています。本尊の木造不動明王立像は国の重要文化財に指定されています。

弥勒寺

弥勒寺は聖武天皇の時代、天平8年(736)に円了上人という僧が建立したと伝えられています。大正3年に国宝に指定された(現在は重要文化財)平安時代後期の作と言われる木造聖観音立像が安置されています。西国薬師霊場第三十六番礼所。

蛭子神社

毎年2月7・8日は、八日戎でにぎわいます。

旅行情報