全日本の観光地へ
定休日:休日無休
兼好法師が生涯を終えたという伝説の地。
宝殿は入母屋造・檜皮葺で華麗な桃山様式の建築。
最盛期で20軒ほどの旅篭と茶屋のあった小さな宿場であるが、鉄道開通後はひっそりとしたたたずまいを残している。青山川を渡った伊賀側の入口で町並みは折れ曲がり、折曲部には常夜灯が置かれている。家々は十分な間隔をもって配され明治期の桟瓦葺の2階屋と,江戸末期の茅葺の平屋とが混在する。
勝地・奥山愛宕(あたご)神社の社叢(しゃそう)にあります。ここは青山高原西斜面の谷間の一角で、海抜640メートル、面積1〜1.5ヘクタールにわたり、樹齢150〜300年、樹高30メートル、径30〜80センチメートルのブナが群生しています。本州中部では、ブナは1000〜1200メートルの山地に群生していて、ここのように、それよりはるかに低い地点に原生しているのは大変珍しいのです。
伊賀富士とよばれ山容が美しい。
温室栽培としては国内最大級のもので、40種類15万鉢以上が栽培されています。クリスマス前には、美しいランの花が全国各地へと出荷されます。デンファレ・シンビジウム・パフィオ・リカステなど10月初旬〜3月下旬の開花最盛期は見事です。
公開:9:00〜17:00 休業:火
日本最大クラスの原木など全国から集めた木材に関する資料を展示。また、10,000坪の大庭園では、季節により様々な花々が咲き誇ります。
朱塗の楼門が緑に映える。木造大日如来像他。
鉄製鰐口、石造の狛犬を収蔵。