全日本の観光地へ
日野川の源流道後山のふもとにあり,大自然と景観美に囲まれたキャンプ場
奥日野県立自然公園景勝地として知られる一大渓谷。奇岩・怪石が連なり、水流と岩石と樹木のバランスがすばらしく、特に新緑・紅葉時は山水画の世界とともにご堪能下さい。
1357年に建立された鳥取県指定保護文化財。地方では第一級に美しい形で最古の部類。
曹洞宗の名刹で,宝蔵庫には一切経が収められている。
日南町の中央に位置し、登山口は福栄にあります。登山口から頂上までは約7キロで徒歩2.5時間で頂上まで登れます。頂上からは、大山・船通山・道後山などが展望でき、天気が良ければ遠く日本海まで遠謀できます。
神話「ヤマタノオロチ」で知られる船通山。頂上からの360度の眺望に「アメノムラクモノツルギ」〜天叢雲剣」の碑、国の天然記念物の大きな「イチイの木」や春には一面のカタクリの花が登山者を歓迎します。
祭神は孝霊天皇とその后の細比女尊です。社伝によると孝霊天皇と皇子鶯王が当国の悪鬼平定に御幸の折、ここに笹で屋根をふいて行宮を建てたので楽々福の宮と称したと伝えられています。
初夏の大山の味覚・ブルーベリーやブラックベリー、秋にはりんごやいちじくぶどうなど四季折々に多様なもぎとり体験が楽しめます。