全日本の観光地へ
旧会津中街道が越える峠で,戊辰戦争の古戦場。
静かな山あいの素朴な温泉。会津鬼怒川線会津高原駅の前にあり会津高原高杖スキー場まで30分と近い。
細井家資料館(ほそいけしりょうかん)は福島県南会津郡南会津町にある資料館で細井家の蔵を転用して資料館として公開している。漆工品、郵便資料、如括禪師遺品及び資料などを公開。漆器類は、江戸時代から明治期にかけてのもので、町重要文化財に、郵便資料207点、如括禪師遺品及び資料が町重要有形民俗文化財に、更に、母屋を含む8つの建物が国登録有形文化財に指定されている。
東武鉄道直通電車の乗り入れで浅草から3時間程度です。会津鉄道会津田島駅からはバスで30分と近いスキー場です。
楼門とつり鐘。
奥州藤原氏を平定後、長沼宗政がこの地を与えられて、築いた。天正17年(1589)の摺上原の合戦で長沼盛秀は芦名方に属して出陣したが、すぐに帰城して伊達氏に収属している。しかし、芦名氏の残党と交戦しているうちに討死し、長沼氏は滅亡、城もほどなく廃された。
特異植物の群生,氷結現象。
阿賀川の支流で下流地域は両岸のブドウ園が,緑のジュウタンを敷いたような美しさで,上流は男鹿岳よりの渓谷美。
天栄村産の農水産物の直売や、地酒、加工品等の販売。また、併設された食堂では本格的な手打ち蕎麦を味わうことができ、細切り蕎麦の香りとのど越しはとても好評を得ている。
天栄村の特産品や菓子類の販売。併設された食堂では、フランクフルトとメンチカツに特産品を練り込んだヤーコン定食や、天栄長ネギをふんだんに使ったネギラーメンなどの味覚が味わえる。