全日本の観光地へ
自家製の糀ともち米を発酵させ、搾り汁で粉を溶き再び発酵させる。できた皮で自家製のこしあんを包んで蒸し上げる酒まんじゅう。こしあんの上品な甘みが、皮のほどよい酸味で引き立つ。無添加なので時間が経つと固くなるが、蒸し直せば風味が戻る。殺菌力のある松の経木に包まれているのが、どこか懐かしい。
縄文前期までさかのぼるといわれる漆の歴史。日光で、江戸期より東照宮や輪王寺の漆塗りや極彩色を手がけてきた小西美術工藝社が、これら神宝の図、試作品、古くからのコレクションを展示している。江戸時代の蒔絵印籠や、15世紀の明の盆など、貴重な作品を多数展示。漆の絵付体験(1200円〜)もできる。
日光の大自然を楽しむ前に、ぜひとも立ち寄りたい施設。奥日光に生息する動物や植物の生態などが、パネルとビデオで分かりやすく説明されている。さらに散策コースの所要時間や、状態、天気、交通情報など知りたいことをリアルタイムでキャッチできる。ここで情報収集をして、快適な旅の計画を立てよう。
夢二が残した肉筆画約70点、版画約60点を収蔵する美術館。味わい深い空間に、夢二の描いた大正ロマンの数々が展示されている。絵を鑑賞した後は、併設の料亭「椿庵」(室料3000円)の湯波懐石や、れすとらん「花むらさき」で優雅な懐石料理『花ろまん』(3150円)などを味わってみては。
愛らしいテディベアが展示され、館内ではテディベアグッズの販売もしている。明るく広いティールームでは手作りケーキが楽しめ、人気はシフォンケーキ。ヴァニラ、くるみ入りココアなど3種類のフレーバーを味わうことができる。紅茶・ハーブ合わせて11種類以上揃っており、リラックスにはもってこいの場所。
766年に勝道上人により庵が作られたのが始まり。比叡山や東叡山とともに天台宗三本山の一つとして数えられ、本堂にあたる三仏堂、庭園の逍遙園、3万点の宝物を所蔵する宝物殿、徳川三代将軍家光を祀る大猷院(たいゆういん)などがある。日光山全体の拝観には共通拝観券(大人1000円)が便利。
華厳の滝向かいにあるオルゴール館。陶器やガラスなどさまざまなオルゴール販売のほか、人気のトトログッズコーナーもある。オルゴールの製作体験コーナーでは、約100曲と3種類の台から好きな組み合わせを選び、人形や花を飾り、40分程度で完成。会計時に「じゃらんのHP見た」と伝えれば5%割引あり。
グラススタジオポンテは1999年春、日光霧降高原に誕生した本格的な吹きガラス工房です。プロの制作活動はもちろん、ひとりでも多くの人がガラス制作を楽しめるよう体験教室を開催。スタジオ内のショップでは工房オリジナルの作品を展示販売しています。作品は、インテリアとして、結婚祝い、新築祝いなどにもオススメです。アクセスは、JR又は東武日光駅より車で6分、日光ICより車で10分、駐車場完備。体験申込者には送迎サービスあり。
全身・半身浴やサウナ、気分もほぐれるアロマ浴、のんびり浸かる寝湯など、施設内のお風呂は全13種類!またマッサージチェア設置のリラックスルームや、プールで行われる毎週火曜のアクアビクス教室、専属トレーナー常駐のトレーニングルームも、追加料金なしで利用できる。1日中いても飽きない楽しさだ。
塩原温泉から鬼怒川温泉方面へ抜ける、全長約28kmの絶景ドライブコース。新緑や、名前の通り秋の紅葉はすばらしい。コースには太閤おろしの滝、白滝などのほか、晴れた日には美しい山並みが見下ろせる富士見展望台などがあり、楽しめる。ハンターマウンテン、エーデルワイスなどのスキー場も途中にある。