全日本の観光地へ
城跡を公園として開放したもので、約2,600本の桜が植えられており、花の名所として有名。
大正8年に造られた庭園を市制百周年を期に再現。高台は岩木山を眺望できる借景式庭園、低地部は花菖蒲が綺麗な地泉廻遊式庭園。
盛美園の造園者小幡亭樹の作。
大石武学流とよばれる津軽独特の作庭様式。
旧偕行社現弘前厚生学院の所有。藩公の別荘地であった昔を偲ばせる。
江戸中期頃に建てられた山門(鶴亀門)は、日本に1つだけの、こけら葺き重層四脚門。
最勝院の五重塔は、五重塔の少ない東北地方として極めて大切な遺構です。
本殿は三間社流造柿葺。
弘前藩の総領鎮守の社。三間社流造の本殿と唐門は桃山風で華麗。国重要文化財。