全日本の観光地へ
山あいにある静かな湖
大山東南麓の大草原。周囲の環境は快適な行楽保養地で,夏のキャンプ,冬のスキーに好適。休暇村。
大山南壁を望み,紅葉狩り,スキー等四季を通じ楽しめる。
開館:要予約
古くからの農具・民具・生活用品や、昔の生活様式を物語るパネルなどが展示してあり、囲炉裏を囲んだ部屋の再現がとても興味深い資料館です。建物は、国の登録有形文化財に指定。
泉龍寺は、幕末、鳥取藩の勤皇派因幡二十士が幽閉されたことで知られ、現在も二十士の遺品・書画、詩文などが数多く保存されています。※要予約
日野町出身の文豪・生田長江は、明治・大正時代の指導的な評論家であり、優れた翻訳家・小説家・劇作家でもありました。根雨駅近くの延暦寺境内に長江のレリーフと自筆文が彫られた顕彰碑が昭和33年に建立されています。
江戸。徳川時代参勤交代筋の宿場。出雲松平侯の本陣宿の梅林家にあった門。同家取り壊しにより現在地に移転保存する。日野町の有形文化財に指定されている。現在地は根雨神社の宮司梅林家にある。
台上から根雨の町並みと遠く大山の南壁が一望できる公園で、春は桜の名所として知られ散策コースとしても親しまれています。公園には、近代彫刻界の異才と称される辻晋堂氏制作の平和観音像が建立されています。
標高400mの高原にある周囲2.3kmの静かな湖です。ハイキングや釣りなど、四季の楽しみ方もいろいろです。新緑や紅葉のシーズンに賑わいます。
日野川中流のカヌーの里は、カヌースラロームの適地。西日本屈指のコースとして知られ、毎年大会も開かれています。また、選手たちの練習の場として活用されています。