観光地検索

全日本の観光地へ

912 件の 52 ページ目 (0 秒)

宇佐土曜市

営業:土9:00〜12:008月第2土曜・12月最終土曜は除く

毎週土曜日(9時〜12時)県漁協宇佐統括支所魚市場で行われます。早朝、水揚げされた新鮮な魚介類はもちろん、地元の野菜や果物、加工品などが並び、買い物客でにぎわいます。

高岡の日曜市

営業:日5月〜10月6:00〜12:00 営業:日10月〜4月6:30〜12:00

本町日曜市通りで、午前中開かれる日曜市。地元で採れた新鮮な野菜や果物、魚介類が並び買い物客で賑わいます。

宇佐しおかぜ公園

ホエールウオッチング船の発着場のもなっている「しおかぜ公園」。仲良し親子クジラがお出迎えしてくれます。ドライブの休憩、お散歩にぴったりの公園です。

清瀧寺

営業:7:00〜17:00 休業:無休

第35札所醫王山鏡池院清瀧寺弘法大師(空海)が山で17日間修行し、満願の日に金剛杖で壇を突くと清水が湧きだして、鏡のような池になったことから醫王山鏡池院清瀧寺と名がついたそう。境内には、大きな薬師如来立像があり、台座の中で「戒壇めぐり」をすると、厄よけのご利益があるとされています。

青龍寺

営業:7:00〜17:00 休業:無休

第36番札所、本堂にある木造愛染明王坐像は重文。弘法大師が修行先の唐から投げた独鈷杵(密教の法具)がこの地に刺さっていたため、開基したといわれる。本尊は海難守護や世の荒波から人を守る波切不動明王。

高岳親王塔

営業:7:00〜17:00

平城天皇の第三皇子で、藤原薬子の変により皇太子の座を追われ、弘法大師のお告げを受け来高。入唐の途次滞在し建立した。

宇佐大橋

休業:無休

昭和48年(1973年)に架設。この宇佐大橋ができるまで、福島から井尻まで渡し船が出ており、およそ1200年も続きました。

仁淀川河口大橋

休業:無休

清流仁淀川が太平洋に流れ込む壮大な景色が人気のスポット。仁淀川河口は良質の波で有名なサーフィンスポット。波に乗る若者の姿も多く見られます。

清流仁淀川

ゆったりとした雄大な流れで、太平洋へと注ぐ仁淀川。吉野川、四万十川に次いで、四国で三番目の流域の広さを誇っています。その水の清らかさでは、県下でも有数の川として知られています。春、河原を縁どる菜の花。夏はキャンプで、色とりどりに広がるテント。鮎を狙うシラサギ。夕焼けを背に網を広げる落ち鮎漁。四季折々の美しい景色をご覧いただけます。

鎌田井筋

ここ、土佐市には、石鎚山系を源流とする、清流仁淀川が流れています。そして、この豊かな仁淀川の水を、「井筋」とよばれる水路で市内に循環させています。承応三年(1654)年、土佐藩の執政・野中兼山は、大規模な治水工事を行いました。完成までには、なんと三十年という、長い月日を必要としましたが、荒れ地であった仁淀川・波介川流域の干ばつ地帯は、豊かな田畑に変わり、人々の生活にうるおいを与えました。時代と文化、そして人々の暮らしを見つめ続ける鎌田井筋。時代が変わっても、水路のある景色は水郷土佐市の大切な財産です。

旅行情報