全日本の観光地へ
田の中に祠があり八幡さまが祀られた珍しい棚田で、各地の棚田の中でも有名な写真スポット。昔ながらの手植えが見られる田植えの時期から、緑のじゅうたんを敷き詰めたような夏、秋には風にゆれる黄金の穂とともにあぜみちに咲く彼岸花や秋の七草を見ることができ、一年中階段状に作られた棚田の美しい風景を楽しむことができます。
約2ヘクタールの田畑の畦畔に5万株以上の福寿草の花じゅうたんがひろがり、遊歩道は感動の風景を堪能できる花めぐりツアーのコースにもなっています。花の季節の約1ヶ月間は「福寿草まつり」が開催され、県内外からの多くの方が訪れる。
広々としたフラワープロムナードには、四季折々の花々が咲き乱れる。
定福寺の境内にある万葉植物園の蓮池に、2千数百年の眠りから覚めた「大賀蓮」があり毎年夏の早朝に薄紅色の大輪の花を咲かせている。
八坂神社境内にある2株の杉で推定樹齢3千年といわれている巨木で、昭和27年に国の特別天然記念物に指定されている。
奥大田渓谷は吉野川の支流、奥大田川の上流部にあります。切り立った渓谷の水は澄みきり、清冽な流れの水音が耳をくすぐります。四季を通じて心地よい風が吹きわたりますが、なかでも秋の紅葉は見事!燃え立つような赤が川面に映え、樹木との二重の美しさで訪れる人々を魅了します。
梶ヶ森の中腹にあり、樹齢数百年の巨杉に囲まれた深渕に落ちる。アメゴや山椒魚なども生息する滝壷までの落差は20m。名僧空海が若い頃に修行したといわれており、近くには御影堂や定福寺奥の院がある。冬には滝が凍りつく荘厳な風景が見られる。「日本の滝100選」、「土佐の名水40選」に選定されている。
定福寺,龍王の滝等景勝に恵まれ,山頂の眺望も良い。
白髪山のふもと、汗見川のほとりにある。旧小学校校舎を利用した宿泊施設で、100名程度まで収容可能。トイレ、炊飯所、風呂場有。
入園:無休
土佐藩奉行。元和元年播磨国姫路に生まれる。祖母は一豊の妹で幼時来国。野中直継の養子となる。罷免されるまで約30年奉行として藩政を掌握、確立さす。南学の興隆、新田の開発、土木事業などその功績は大きい。寛文3年罷免、幽居の山田で49才で憤死。