観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 94 ページ目 (0.001 秒)

朝比奈川

岡部町の中央部を流れる清流。夏には川遊びや釣り・バーベキューが楽しめる。春には川沿いの桜を楽しむ事ができる。

由比正雪生家

正雪は駿河由比の紺屋弥右衛門の子として生まれ,楠木流の兵書を学んだ江戸初期の兵学者。

豊積神社

町指定文化財夫婦銀杏がある。

西湖山林香寺

境内から眺める駿河湾が美しく、その情影が中国の西湖に似ていることから西湖山の山号があることで知られる。鷹狩りに訪れた徳川家康が立ち寄った際に住職が冷水に山椒の葉を浮かべて献上したのがきっかけで後朱印地を授けた。

薩た峠

興津川の東、延長2kmほどのこの山道は海に突き出した山裾を切り開いたけわしい峠道で、昔は箱根・鈴鹿とともに東海道三大難所のひとつとして知られていた。南北朝時代には足利尊氏と直義兄弟が戦い、戦国時代には武田・今川・北条がこの峠を中心に攻防戦をくり広げるなど、数多くの戦いの舞台になったところでもある。峠道が開かれる以前は、旅人は峠下の海辺を通っており、波の引いた時に親は子を、子は親をかえり見る間もなく、一気に通り抜けたことから「親知らず子知らずの難所」といわれていた。頂上からの眺めは素晴らしく、広重が描いた『由比サッタの嶺の図』も多分ここからの眺め。頂上までは車で行けるが、ミカンやビワ畑の中を歩くハイキングコースに人気がある。

東海道名主の館「小池邸」

公開:9:30〜16:303月〜10月 公開:9:30〜16:0011月〜2月 休業:毎週月曜日・祝日の翌日・年末年始

明治期に建てられた名主の家を修復し、町内を散策される方々に休憩場所として開放している。

寺尾・倉沢

由比の西のはずれ、寺尾・倉沢は旧東海道の雰囲気を色濃く残している通りです。ぶらり歩いてみると、長い年月を格子に刻んだ家、ナマコ壁の家、悠然と構えた土蔵のある家などの古い家並みが残る。

浜石岳

360°大パノラマ、雄大な富士の眺めはまさに東海随一。遥か遠くにはアルプスの山々、眼前には青々とした駿河湾、伊豆半島や三保半島が一望できる。

浄瑠璃姫の墓

明治31年建立したもの。碑面には「昔、浄瑠璃姫、愛知県矢作(愛知県岡崎市)駅より義経を慕って東へ下る時、この地で疲れ死す」里人は姫の死を哀んで丁重に葬り、塚の印にと松を6本植えおいたと伝えられる。

旅行情報