観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 93 ページ目 (0.001 秒)

白羽の風蝕礫産地

御前崎市観光物産会館(なぶら館)に展示

御前崎海岸

遠州灘と駿河湾に囲まれた岬で詩的景観の県立自然公園。釣り・磯あそび・海水浴と家族連れ向きの行楽地。最近はウインドサーフィンやボディボードなど盛んになっている。

飯淵長徳寺

漁業関係者の信仰が深い。「格天井の絵」96枚が町の有形文化財、「不動明王立像」が町の有形文化財に指定されています。

大井八幡宮

毎年3月17日に田遊びの神事芸能が行われる。国の重要無形文化財に指定されています。

玉露の里

開館時間:10:00〜17:00 受付時間:10:00〜16:30(入館券販売は16:30まで) 休館:第4月曜日(祝日の場合は翌日)、2月の第4火曜日、年末年始

特産の玉露を本格的な数寄屋造りの茶室「瓢月亭」でお気軽に飲んでいただけます。庭園もあり、清流朝比奈川に囲まれ、自然豊かな心安らぐ施設です。

子安観音菩薩立像

木喰仏96cm、寛政12年完成。左手に赤子を抱き、右手でそっと法衣をかけている。

虚空蔵菩薩立像

木喰仏113cm、寛政12年完成。この像は若い女性の表情をしている。どこかしら遠くを見る目、笑みを浮かべる顔に底知れぬ知恵が秘められている。

聖徳太子立像

木喰仏112cm、寛政12年(1800年)につくられたもの。木喰仏発見者の柳宗悦が太子像の中でも傑作の1つと絶賛したもので静かに合掌し瞑想する顔は安らぎを感じさせてくれる。

入野古墳

横穴式石室墳。石室の主軸は北18度東で全長7.5m、羨道3.6m,幅1.3mの規模である。立地状況や石室の状態からみて7世紀後半のものとみる。

大旅籠柏屋歴史資料館

開館:9:00〜17:00 休館:月年末年始

国の登録有形文化財に指定されている大旅籠「柏屋」は東海道筋における貴重な建物です。岡部屈指の名家で住まいの随所に創建当時の痕跡がみられます。土蔵ギャラリーや土蔵和風レストラン・体験工房・物産館があり、体験工房では柏餅や花餅、豆腐、こんにゃくなどを作ることができます。(有料/要予約)

旅行情報