全日本の観光地へ
定休日:休日年中無休
平の清盛の嫡孫で、光源氏の再来と称されるほどの美貌の持ち主と言われた平維盛の墓。積まれた石棚が印象的な棚田の中央にあり、墳上に石塔があり、基礎部は高さ1.3m、石積に石の玉垣をめぐらせてある。塔は五輪形蓋付。
諸病平癒・学問の神。奉幣使として、富士浅間神社から帰る途中、疝痛をわずらい亡くなった久我大納言を祭った芭蕉天神。毎年2月の第1日曜日には例祭が行われる。
富士山西山本門寺。幅広い杉並木の参道が昔日の隆盛を伝える。織田信長の首塚があるという伝説があり、毎年、11月にその伝説に因んだ「信長公黄葉まつり」が行なわれる。
県天然記念物。樹齢400年以上といわれる。
枝張りに特徴のあるカヤの巨木で、目通り4.2m、高さ14.5m、枝張り21.5mある。樹齢800年以上と推定され、県指定天然記念物になっている。また、昔、甲州街道が通り、旅人が木で休んだといわれているところでもある。
数万年前の長いときに侵蝕されてできた甌穴が連なり、大自然が創り出したアートともいえる景観をみせてくれます。
営業:1月5日〜12月27日10:00〜20:00 休業日:火
浴室や縁側から、おおらかな姿を見せる富士山が、体も心も優しくほぐしてくれます。なめらかなお湯が肌になじみ、体の芯から暖めてくれます。泉質は、アルカリ性単純温泉。効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復、健康増進サウナは男子、女子にあり冷水浴と交互に入れば気分もリフレッシュ。
定休日:休日1月・2月は毎週火曜日、1月1日、12月31日