観光地検索

全日本の観光地へ

1080 件の 45 ページ目 (0.001 秒)

大町桂月文学碑

岩木山を訪れて、その端正・華麗な山容に魅せられ、歌や俳句を始め、紀行文を表した文人墨客も多く、その中の一人に「大町桂月」がいる。桂月は五度目の来県となった大正11年10月に岩木山神社を参拝され、百沢口より登頂して眼下に広がる津軽平野の展望を賞賛・堪能した。

高照神社

開館:6月中旬〜9月下旬 拝観時間:10:00〜16:00 休館日:火

高照神社の本殿、拝殿、幣殿等8棟2基は国重要文化財。国宝の太刀・津軽家の宝物も陳列。

岩木山神社

古くからこの地方の厚い信仰を受け、杉木立と建物の調和が美しい。安寿姫と厨子王の霊も祀られている。岩木山神社の本殿、拝殿、楼門、奥門、瑞垣、中門は国の重要文化財に指定されている。

みちのくこざくら

サクラソウ科の高山植物でハクサンコザクラの一変種。岩木山特有の高原植物で、別名「イワキコザクラ」とも呼ばれる。岩木山にまつわる「安寿と厨子王伝説」にも由来している、ロマンの香り漂う伝説の花。登山者の多い南面ではほとんど見られず、大きな群落は北、又は南斜面に限られる。

アップルロードのリンゴの花

弘前市内から岩木山の麓まで延々20kmアップルロードと呼ばれるリンゴの花で有名な道路がある。40万本のリンゴの木が可憐な白い花をいっせいに咲かせると、街全体がリンゴの甘い香りに包まれたようでメルヘンチックな気分になる。

岩木高原

岩木山神社を擁し、百沢温泉を中心にスキ-場を持つ。

岩木山(津軽富士)

鳥海火山脈に属する休火山で,青森県で一番標高の高い岩木山は、津軽平野のどこからでも見ることができ、広く裾野を引いた姿の美しさから津軽富士とも呼ばれる。昭和50年には津軽の名山として津軽国定公園に指定された。なお、古来より信仰の山として知られている。

むらおこし拠点館「フラット」

営業:春夏秋9:00〜18:00 営業:冬9:00〜17:30冬季営業時間 休業日:月祝日の場合は、翌日が定休日。

見て・感じて・味わって・体験できる車力の発信地フラット。夏にはフラット納涼祭が行われビンゴ大会・カラオケ大会・踊りなどなど様々なイベントが行なわれます。また地元特産長芋を使ったとろろそば・地元特産メロンを使ったソフトクリームなど、多くの特産品を取り揃えておりますので、津軽を訪れた際はぜひお立ち寄りください。

チェスボロー号記念碑

明治22年、七里長浜沖合でアメリカ貨物船「チェスボロー号」が座礁した事件は、車力村民の献身的な救助活動が深い感銘を与えた。

高山稲荷神社

高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として青森県第一の霊験あらたかな神社です。ここの信仰には農業・商業・工業・漁業・家内安全・病気平癒・道中守護・憑物落とし等多様多彩のものがあり、地元を始め遠方の人々の力もあって神社は支えられてきました。またここでしか見ることのできない千本鳥居はとてもインパクトがあり一見の価値があります

旅行情報