観光地検索

全日本の観光地へ

1182 件の 7 ページ目 (0.001 秒)

西山の里桃源

営業:9:00〜17:00 休業:年末年始

徳川光圀公の隠居処であった西山荘の入口にある休憩施設。200名収容の飲食コーナー、郷土の物産コーナー、展示コーナー、観光案内コーナーのほか、約5,000平方mの大駐車場を完備しているので、常陸太田散策の拠点として大いに活用したいものです。また、西山荘と桃源を結ぶおよそ8,000平方mの園地は、池や橋を配した庭園になっており、四季折々の花々が咲き誇るほか、「花菖蒲祭り」や「お月見の夕べ」など、季節感あふれるイベントを多数開催しています。同じく園内にある晏如庵(あんじょあん)は、光圀公が茶の湯を楽しんでいたという逸話にちなんで建てられた施設。抹茶と和菓子が付く立札席の利用は500円、和の情緒たっぷりの茶室の利用(要予約)もできます。なお、「晏如」とは安らかなさまや落ち着いたさまを表す言葉で、光圀公が西山荘に隠棲後、最初に建立した「梅里先生寿蔵碑」に刻まれた碑銘から引用したものです。

道の駅かつら

営業:4月〜9月9:00〜18:00 営業:10月〜3月9:00〜17:00

木造平屋の建物にエントランス・食堂・直売部がある。食堂では地元の材料を使用した料理が豊富。「常陸秋そば」が食べられます!

神栖市営温浴施設”ゆ〜ぽ〜とはさき”

営業時間:10:00〜21:00

施設には大浴場、露天風呂、サウナ等を備え、疲れを癒すマッサージ機、ゆっくりとくつろげる大広間、グループで楽しめるカラオケルームがあります。

キャンピングガーデン家和楽

久慈川沿い。釣りやカヌー体験ができる。西野内和紙の里にも近い。

宮山ふるさとふれあい公園

休園:年末年始 休園:月

キャンプ場・農産物直売所・展望台があり、森の緑を生かしたやすらぎの広場です。

男体山

昔は女人禁制で頂の岩を神体とした。湯沢から2時間。

天狗納豆総本家(株)笹沼五郎商店

営業:8:00〜17:30 休業:元日

昔から納豆製造に使用した道具類の展示や、納豆に関する食や歴史を紹介。

徳川ミュージアム

休館:月 休館:祝日の翌日 休館:年末年始休業(不定期) 開館:10:00〜16:30平日 開館:10:00〜17:00土・日曜日・祝日

水戸徳川家伝来の秘蔵品

護国神社の桜

偕楽園の西南方の丘にソメイヨシノなど400本が咲く。

枕石寺

親鸞ゆかりの寺,小説「出家とその弟子」で有名。親鸞聖人の法弟入西房道円の開基と言われる寺院で、真宗24拝の第15番寺。開基当初は大門地域にありましたが、その後内田町に移され、天文9(1540)年に現在の場所に移建されました。開基の道円は、北面の武士(平安後期に上皇の御所の守護などにあたった武士)でありましたが、とある罪により大門地域に隠棲していました。建歴2(1212)年の雪の夜、関東教化のために当地を訪れた親鸞は、一夜の宿を頼んだが道円はこれを断りました。そこで親鸞は、「寒くともたもとに入れよ西の風阿弥陀の国より吹くと思えば」と詠んで石を枕に身を横たえたといいます。親鸞の偉大さに感銘を受けた道円は、師の行為にちなんでこの寺を「枕石寺」と名付けたといいます。本尊は、延宝元(1673)年に徳川光圀公が寄贈した阿弥陀如来で、寺宝として親鸞の筆とされる六字名号、大心海の文字が刻まれた、親鸞が横たえたという枕石が所蔵されています。なお、この枕石は、年に一度、11月26日にのみ公開されています。

旅行情報