観光地検索

全日本の観光地へ

1182 件の 12 ページ目 (0 秒)

西山荘

公開:9:00〜16:00 休業:月時期により開荘します。

水戸黄門の名で親しまれている水戸二代藩主徳川光圀が、1691(元禄4)年から73歳で亡くなるまでの10年間を過ごした隠居所である。西山の麓、樹齢300年を超える老樹に囲まれて茅葺屋根の建物が立っている。壁は荒壁、柱は丸太で組まれており、一見庵を思わせる質素な構えは、光圀の庶民性を感じさせる。光圀はこの建物の3畳の書斎で『大日本史』の編纂にあたったといわれる。来客との会見の間である御座の間とお次の間との間には敷居がなく、百姓、町民の区別なく話のできるような配慮がうかがえる。なお、現在の西山荘は一度取り壊されたものを、1819(文政2)年八代藩主斉修が再建したもの。

水府物産センター

営業時間:8:30〜17:00 定休日:12月31日〜1月1日

竜神峡周辺を観光する際の拠点におすすめの施設が、竜神大吊橋のたもとにある「水府物産センター」。1階は特産品の販売所になっており、全国でも水府地区の1ヶ所でしか製造されていないという「凍みこんにゃく」をはじめ、そばやうどん、梅ドリンク、まんじゅうなどの食品から、地元の方々が手作りした温かみのある工芸品まで、水府地区自慢の特産品がずらりと並んでいます。2階は、展望レストラン「森の風」となっており、竜神峡を散策した後の休憩や腹ごなしにならばうってつけです。

地質標本館

休館:月祝日の場合は火曜日6月1日〜9月30日は月・火曜日臨時休館2011年10月10日・10月30日 休館:年末年始(12/28〜1/4) 開館:9:30〜16:30

国内唯一の地学専門の総合博物館。岩石の標本のほか、地球のメカニズムを学べる模型などが展示。

水戸芸術館塔

営業:9:30〜18:00平日 営業:9:30〜19:00土日、祝 休業:月祝日の時翌日

水戸市制100周年(1989年)を記念する、100メートルの高さの塔。これを囲んで劇場、コンサートホール、美術館から構成される建物です。塔の窓から街が眺められる。

高瀬舟さかい丸

営業:10:0011:0013:1514:00 休業日:月月曜が祝日の場合は翌日 休業:10月〜3月は運休

境河岸から利根川を逆上り、江戸川分流より関宿水閘門まで約5kmを30分程度で遊覧する。

猿島カントリー倶楽部

定休日:休日1月1日

坂東市逆井城跡公園

逆井城は旧飯沼に臨む高台にあります。この旧飯沼は南北約30Kmにわたり、城は自然の要害に守られていました。佐竹・結城・多賀谷氏らとの領国の境目として、北関東出身をめざす後北条氏の最前基地であったようです。天正18年(1590)、後北条氏の滅亡とともに廃城となったといわれています。昔のままの姿をとどめる土塁・空堀は周辺地域とともに歴史公園として、住民の憩いの場となっています。春には逆井城跡公園の歴史的な建物群と、260本以上の桜の花が独特の雰囲気を醸し出します。また、一重でピンクの花びらがきれいな地元生まれの桜「紅猿島(べにさしま)」も見ることができます。

旅行情報