観光地検索

全日本の観光地へ

1270 件の 67 ページ目 (0 秒)

旧工藤家住宅「中小路の館」

開館:4月1日〜11月30日9:00〜17:00 休館日:月 休館日:祝日の翌日

「中小路の館」は、もともと小坂村の地主であった工藤氏の住宅として明治18年(1885)に建てられたものです。工藤氏は、江戸時代には武士の家系で、大正・昭和初期には、当時の当主茂太郎が小坂町長をつとめたほどの家柄でした。建物の規模は非常に大きく、また部屋数も多く、1階と2階を合わせて約124坪もあります。小坂における武家住宅の面影を伝える地主屋敷として、非常に貴重な建造物です。内部には、こった装飾なども見られ、農家建築とは違った雰囲気を持っています。

明治百年通り

アカシアの大木が立ち並ぶ通りで,長さ約300m。環境省のかおり風景100選の一つ。国土交通省の美しいまちなみ大賞に選ばれた。

旧聖園マリア園「天使館」

開館:9:00〜17:00 休業:年末年始

聖園マリア園は、昭和6年(1931)、小坂鉱山の協力を得た聖心愛子会が、鉱山従業員の子どもたちの保育を目的として設置した幼児教育施設で、平成4年(1992)に新園舎へ移転するまで使われました。建物は木造平屋建で、キリスト教に基づいた保育園にふさわしく、西洋風の外観をしています。下見板張りの外壁、縦長の上げ下げ窓、屋根の上の棟飾等、小坂鉱山事務所や康楽館にも負けないデザインが特徴的です。

康楽館

営業:9:00〜17:00 休業:年末年始

日本最古の木造芝居小屋、外観は洋風で内部には花道、スッポン、回り舞台がある本格的なもの。スーパー大衆演劇下町かぶき組6劇団により、4月中旬〜11月下旬まで1日2〜3回の公演があります。7月5、6、7日には松竹歌舞伎大芝居が上演され、当代きっての歌舞伎役者による重厚で風格のある演技を間近で楽しむことが出来ます。

小坂鉱山事務所

営業:9:00〜17:00 休業:年末年始

明治38年に建てられたモダンな洋風建築。木造三階建、内部のラセン階段が眺められる。2001年4月28日移築・復原オープン。館内には、レストランや売店がある。ドレス等の衣装レンタルも行っている。魅力溢れるルネッサンス風の洋館で明治の貴婦人を体験してみてはいかがですか?モダン衣裳室では5号から17号まで、100着以上のドレスのほか、男性用タキシードや子供用ドレスをご用意しています。ご家族お揃いで旅の思い出に是非、お楽しみください。

笹森展望所

閉鎖:冬

小坂町内から十和田湖へ向かう樹海ラインの最高地点付近(標高840m)に位置し、眼下に広がる樹海が一望できる,また好天時には岩手山も望める。

アカシア

本名は「ニセアカシア」。煙害対策として明治43年から植栽し、現在では小坂町内に約300万本以上が群生している。芳香ある花からは良質なハチミツが採れるため、花シーズンになると全国から養蜂キャラバンが訪れる。毎年6月第2土日にはアカシアまつりが行われる。

七滝

日本の滝百選のひとつに数えられる名瀑「七滝」。高さ約60mから七段にわたって落ちるこの滝は、源を十和田湖外輪山付近に発している。ふもとには、竜神を祀る七滝神社がある。道の駅こさか七滝が隣接し、「滝の茶屋孫左衞門」や「産直センター・ハートランドマーケット」では御食事やお土産品が楽しめます。

たざわこ芸術村温泉ゆぽぽ

たざわこ芸術村にある宿泊施設。温泉入浴施設や和食レストラン、地ビールレストラン、手造り体験工房、わらび座の公演が楽しめる劇場などレジャー施設が充実。

角館山荘侘桜

角館の武家屋敷通りから車で10分程の山あいにある茅葺き古民家と天然温泉の宿。全10室源泉かけ流しの半露天風呂付き。

旅行情報