観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 42 ページ目 (0.002 秒)

夏井諏訪神社の翁スギ媼スギ

神社の境内の参道に向き合ってそびえる2本の神木。翁杉は目通り9.2m、樹高は48.5m、媼杉は目通り9.5m、樹高47.8mで、樹齢は共に1400年と言われる。2本の巨木が損傷もなく均等に生長しているのは全国的にも珍しいとされている。

矢大臣山のアズマギク

なだらかな山頂をもつ矢大臣山。中腹にはアズマギクとヤマツツジの群生がみられる。

高柴山

5月下旬には約3万株の山ツツジが咲き競う名スポット。浮金口の登山道は緑豊かな山林を歩いて30分ほどで山頂にたどり着けるので、森林浴やトレッキングにも最適です。

矢大臣山

湯沢登山口より徒歩1時間,家族連れハイキングに最適。5月中旬から7月中旬にかけて,あずま菊,紅紫つつじ等の高山植物が咲き乱れる。

馬場の湯温泉

馬場の湯温泉は三春の市街地にある温泉で、古くから地元の人々に親しまれてきた。放射能泉でリウマチ・神経痛・胃腸病などに効能がある。2つの旅館がある。

斎藤の湯温泉

三春市街地から西南へ8キロの位置にある。大滝根川の渓谷沿いの静かないで湯で、上ノ湯と下ノ湯の2つの旅館がある。明治30年開湯のラジウム鉱泉。神経痛・リウマチ・婦人病に効く名湯として知られる。

三春町歴史民俗資料館・自由民権記念館

公開:火水木金土日9:00〜16:30 休業:月曜、祝祭日の翌日、年末年始

城下町三春と周辺農村の歴史・考古・民俗資料を収蔵・展示する資料館と、近代の自由民権運動に関った三春の運動家を顕彰する記念館。

三春郷土人形館

公開:火水木金土日9:00〜16:30 休業:月曜、祝祭日の翌日、年末年始

古い商家の土蔵2棟を利用して、人形やこけしなど東北地方の郷土玩具を収集した「らっこコレクション」を展示・収蔵する施設。

三春の里田園生活館

地元産の農産物や加工品の販売、レストラン、宿泊、入浴施設があり、春は野菜や花の苗を販売する新緑祭、夏は花火大会などの夏まつり、秋は食の祭典収穫祭と一年を通じて田園生活が楽しめる。

秋田氏歴代の墓所

三春藩主秋田氏の菩提寺である高乾院と龍穏院にある。

旅行情報