観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 43 ページ目 (0.003 秒)

田村氏三代の墓所

戦国時代に田村地方を治めた大名田村氏三代の墓所。三代清顕は伊達政宗の正室愛姫の父として有名。

さくらの公園

春には15数種、およそ3,000本の桜が花咲き、四季を通じて「さくら湖」の風景を楽しむことができる。

城山公園

三春城本丸跡を中心に、二の丸と東館跡の散策路があり、桜や紅葉など四季を通して楽しむことができる。

天沢寺

曹洞宗の寺院で、境内に安寿と厨子王の伝説にまつわる身代り地蔵堂がある。

馬頭観音堂

坂上田村麻呂が愛馬を供養するために建立したと伝えられ、三春産馬(三春駒)の隆盛を伝える絵馬が多く残されている。

紫雲寺

浄土宗の寺院で、自由民権運動家河野広中の遺髪を納めた塚がある。

真照寺

真言宗の寺院で、江戸時代の三春藩主秋田氏の祈願寺。江戸時代初期の四天王、帝釈天などの仏像の傑作がある。裏庭には水芭蕉が群生しており、4月上旬から中旬にかけて見頃となる。

田村大元神社

田村義顕が三春へ居城を移した際に、郡山市守山から移された神社で、三春藩の総鎮守。表門・本殿・末社などに見事な彫刻がほどこされ、松喰鶴鏡は国認定重要美術品。7月の海の日前の土・日曜日に催される祭礼では、長獅子舞や三匹獅子舞が奉納される。

法華寺

日蓮宗の寺院で、本堂の天井にすぐれた墨絵が描かれている。門内の枝垂桜が美しい。

州伝寺

曹洞宗の寺院で、江戸時代初期の三春城主松下氏の菩提寺。松下家の墓所がある。境内には一時地蔵堂がある。

旅行情報