観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 18 ページ目 (0.001 秒)

白髭宿場

江戸時代、相馬と二本松・本宮を結び塩、年貢米の重要な中継拠点だった。相馬街道の重要な宿場町で両側には石垣が残る。

休暇村裏磐梯キャンプ場

施設・道具が完備されている。売店、炊事場、ファイヤーサークルをはじめ、600人分の自炊道具をレンタルしている。

白虎隊伝承史学館

開館:4月〜11月8:00〜17:00 開館:12月〜3月9:00〜16:30 休館:年中無休

白虎隊と隊士が学んだ会津藩校日新館の資料や戊辰戦争の資料を5000点展示。

観光わらび園

わらびが自生する5月頃から開園。斜面いっぱいに生えているわらびや山菜を楽しく採ることができます。インストラクターが同行し、わらびの採り方、食べ方注意事項等を親切に指導いたします。

福島市古関裕而記念館

公開:9:00〜16:30入館は16:00まで 休業:年末年始、展示替え時

「栄冠は君に輝く」「長崎の鐘」早大応援歌「紺碧の空」巨人軍の歌「闘魂こめて」など、福島市出身の作曲家古関裕而氏の作品は約5,000曲。2階の展示コーナーでは書斎が再現され、各資料の展示のほか試聴コーナーもある。外観で目を引くのは「とんがり帽子」を思い出させる塔。

やないづ町立斎藤清美術館

公開:9:00〜16:30 休業:月毎週月曜日(ただし月曜日が祝日の場合はその翌日)年末(12月29日〜12月31日)

町の中心を流れる、只見川の河畔に建つ美術館。会津が生んだ、世界的版画家斎藤清画伯の作品を展示している。斎藤画伯の作品は常設約90点。映像コーナー、検索システムコーナーがある。

信夫山の桜

明治32年、有志で植えられた桜の苗は現在みごとに信夫山を彩る。全山で2千本の主にソメイヨシノは市民を楽しませる。シーズンになると桜の枝に電飾が灯もされ、茶屋ができ、花見客で賑わう。

清水堂

御蔵入33観音、27番。1か所詣での観音様。村指定重要文化財で、33の観音像が保管されている。

須賀川市コミュニティプラザ

開設:8:30〜17:00

観光案内

旅行情報