観光地検索

全日本の観光地へ

696 件の 44 ページ目 (0 秒)

弁財天祐七大明神の祠

弁天の祐七ともいわれている狸の祠です。恩山寺奥の院、弁財天の隣にあります。相撲好きで、夜漁をして帰る漁師を呼び止めては相撲をし、勝つと魚をもらったといわれています。

大鷹大明神・小鷹大明神・熊鷹大明神の祠

藤樹寺の中に大鷹・小鷹・熊鷹の狸の祠があります。民話「阿波狸合戦」で大鷹は金長を守って日開野へ脱出する時、身代わりになって討死しました。小鷹は大鷹の子で死んだ金長の名前を襲名し、狸界に善政をしき、熊鷹はこれを助けました。御利益としては厄除け、選挙、入学が願い叶うといわれています。

神子の藪大明神の祠

小松島小学校の近くにあるたぬきの祠。登下校のこどもと遊んだたぬきと言われています。神田瀬川や農業用水が流れているせいか、子供を水難事故から守っています。

田左衛門大明神の祠

田んぼの中にひっそりと建てられてる祠です。ここで祀られている田浦太左衛門という狸は民話「阿波狸合戦」で長老の軍師として采配をふるいました。北辰一刀流の達人狸で試合必勝、受験合格を叶えてくれるといいます。

弁慶の岩屋

弁慶の岩屋と呼ばれる古墳は、千年以上前の横穴式古墳であり、県下では珍しく立派なものである。この素晴らしい岩屋は力持ちの弁慶でなくては出来ないということでのこの地方の人たちが名付けたのである。

源義経公之像

源義経軍が勢揃いして士気を高揚するために、田野と芝生の境にある小島(当時)の山頂へ源氏の白旗を立て軍陣のしるしとしたことから旗山と言われています。この地には像高6.7mの源義経公之像(騎馬像では日本一)が勇壮な姿で山頂東端にそびえています。

小松島ステーションパーク(たぬき広場・SL広場)

手をたたくと水が落ちてくる高さ10mの人工滝、世界一の大きい狸の銅像があり、また、狸の石像が多く設置している狸ひろば、昔の駅舎とSLを復元したSL記念広場、わんぱくコーナーなど5つのスペースがあります。

金長大明神

民話「阿波狸合戦」に出てくる金長たぬきを祀った神社。商売繁盛の神として昭和31年に建てられました。5月には金長たぬきを称えた「金長まつり」が行われます。

金長神社本宮

昭和七年大映会社の前身の新興キネマが阿波狸合戦の金長たぬきの伝説をもとにして、阿波狸合戦の映画を作製して、これを上映して名声を博したので、萬野只七氏が主唱して金長たぬきの霊を日峰山の麓に祀りました。

立江寺

第19番札所。四国霊場の四つの関所のうち罪人は罰をうけるという関所の一つで、霊場屈指の大寺です。

旅行情報