全日本の観光地へ
慈覚大師が蝦夷の順化のため,建立されたという。のどの病気に霊験があると伝えられ参拝者でにぎわう。境内には樹齢300余年のしだれ桜があり、見事な花がみられる。
置賜33観音の4番札所。奥州平泉文化の遺産で,本尊と観音堂は県指定文化財。
伊達家の家臣国分氏の城跡。濠や土塁の一部が残されている。
潅漑用水の確保のため上杉鷹山の家臣黒井半四郎忠寄が掘削を計画し実行した。着工後20年を費やし、難工事の末完成。隧道には下流側から入れる。但し,急斜面のためザイルが必要。かんがい用水確保のため、小国町玉川の水を白川へ導水させようと建設されたもの(県指定文化財)
全国にも数少ない屋敷林に囲まれた散居集落。平成5年「第1回美しい日本のむら景観コンテスト」で最高賞の農林水産大臣賞受賞。展望台は、いいでどんでん平ゆり園展望台(萩生地区)、ホトケヤマ展望台(中地区天養寺観音堂付近)の計2ヶ所。
白川ダムにできた人造湖。新緑紅葉が美しく、ハイキングに適している。ダム湖周辺には、宿泊施設、温泉、オートキャンプ場などが整備されている。融雪期〜5月中旬には、満水の白川湖を眺めることができる。
二荒山古峰神社の奥の院とも称される修験場。置賜盆地が一望できる。
飯豊連峰は、磐梯朝日国立公園のほぼ中央に位置し、福島、山形、新潟の三県にまたがる雄大な山々が連ねます。飯豊山を主峰に大日岳、御西岳、烏帽子岳など海抜2,000m級の山々が威容を誇り、「東北のアルプス」とも称されます。大日杉登山口には、「大日杉小屋」もあります。
営業:10:00〜18:00道路情報館は24時間営業・年中無休
新潟方面と宮城を結ぶ国道113号沿いにあり、道路情報等を発信している。
ふるさと森林公園の閑静な松林に囲まれた温泉施設。テニスコート、キャンプ施設、パークゴルフ場、遊具があるプレイゾーンが魅力。遊んで食べて温泉でリフレッシュ。