観光地検索

全日本の観光地へ

876 件の 33 ページ目 (0 秒)

大岩山日石寺(大岩不動)

真言密宗大本山。巨岩に彫り出された不動明王は国指定重要文化財となっている。毎年1月の大寒には境内の六本滝で信者が寒修業を行い、7月1日には滝開き、8月下旬に不動明王大祭がある。不動明王の岩をめぐって湧き出る『大岩の藤水』と呼ばれる水は、眼病平癒に効果があると言われ、「とやまの名水」にも指定されており、水を汲みに訪れる人も多い。

穴の谷霊場

営業:6:00〜18:00 休業:無休

霊水は名水百選に選ばれている。万病に効果があるという伝説があり、遠くから水を汲みにくる人々も多い。

眼目山立山寺(通称さっかのてら)

曹洞宗一派の本山として栄えた。参道の栂並木が往時の面影を残している。

富山県薬用植物指導センター

開園:月火水木金9:00〜17:00

薬用植物の栽培普及を図り、栽培技術の確立、栽培普及指導、薬草の知識普及等に努めています。約1,000種の薬草植本園や展示室があり、定期的に薬草に関する講習会を開いています。特に、5月に咲き揃うシャクヤク園は圧巻です。

弓の里歴史文化館

休館日:月10:00〜17:00

戦国時代、中新川一帯を治めた土肥氏の弓庄城跡地に隣接。上市町の遺跡からの出土品や、文化財などを整理、展示している。縄文時代や弥生時代の土器、黒川遺跡群出土の経筒などが面白い。年に何回か企画展なども行っている。

まちのかおピーターハウス

閉鎖:冬12月1日〜4月25日馬場島の積雪による冬季閉鎖につき

まちのかおとして、イギリスの建築設計家ピーター・ソルター氏が設計。早月川の清流沿いに建ち、窓から剱岳が望める。雄大な自然を穏やかに実感できる、憩いの場所です。

眼目山立山寺参道栂並木

眼目山立山寺はかつて曹洞宗一派の本山格として栄えたが、上杉氏の攻撃や2度にわたる火災によって一切の建造物や寺宝を失い、その後昭和54年に近代的な堂塔伽藍がつくられた。今は参道に残る栂並木が、昔の繁栄を偲ばせている。

大岩十二支の滝

六本滝と並び,日石寺を訪れる信者,観光客に親しまれている。滝の手前には休憩所と椅子が設けられており、暑い夏にはマイナスイオンや涼を求めて訪れる人たちが水遊びをしていることもある。

大岩の六本滝

真言密教の大本山・日石寺のシンボル。春〜秋まで信者・一般を問はず賑わう。一月の大寒や滝開きなどで滝修行をしている姿が見られる。一般の参詣者でも滝打ち体験ができるので、社務所にて問い合わせしてみよう。白装束も三百円で貸し出している。

千厳渓

日石寺付近を流れる大岩川の渓流。大岩と清流の作る造形は荒々しく美しい。夏には水遊びの人々で賑わう。数年前の大水災害で、現在通り抜けはできなくなっているが、渓流の奥にお地蔵さまが祀られている洞窟があり、参拝することもできる。

旅行情報