観光地検索

全日本の観光地へ

1502 件の 102 ページ目 (0.002 秒)

いなべ市農業公園(梅林園)

100種類4500本の梅が咲き誇ります。夏には、梅の実もぎ取り体験もあります。

安乗埼灯台

見学:4月1日〜6月30日9:00〜16:30 見学:7月1日〜8月31日8:30〜17:00 見学:9月1日〜10月31日9:00〜16:30 見学:11月1日〜3月31日9

平成16年4月29日に全国で14番目の参観灯台として通年開放となった。映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台にもなり、全国的にも珍しい四角形の白亜の灯台である。

皇學館大学神道博物館

開館:月火水木金9:00〜16:00入館は閉館30分前まで 開館:土9:00〜12:00入館は閉館30分前まで 休館:日 休館:大学の休業日 休館:神宮神嘗祭10月17

我が国の歴史・文化の源泉である神道及び神社の紹介を通じ、日本の文化及び歴史・伝統・信仰・思想等の様子を正しく伝える事を目的につくられた博物館

英虞湾遊覧あご湾島めぐり

営業:通年

あご湾一周。

亀山市歴史博物館

公開:9:00〜17:00(受付16:30) 休業:毎火曜日・祝日・年末年始(特別展開催時除く)

「モノとの対話」をテーマに、亀山に関する資料が収蔵・展示されている。亀山の歴史のことならここを訪れてみてください。

いつきのみや歴史体験館

十二単をはじめとする装束の試着体験や平安時代の年中行事など、斎宮が最も栄えた平安時代の貴族の暮らしを体験することができます。

ナガシマスパーランド

スチールドラゴン2000,ホワイトサイクロン,ジャンボバイキング,シャトルループ,コークスクリュー,その他

遍照寺

亀山有数の古刹で、本堂は旧亀山城二の丸御殿玄関を移築したもので、近世殿舎建築の希少な遺構です。本尊の木阿弥陀如来立像は県下を代表する鎌倉彫刻として県文化財に指定されています。また、本尊の両脇侍として安置されている木造観音菩薩坐像、木造勢至菩薩立像も鎌倉時代の貴重な作品として、県文化財に指定されています。さらに、遍照寺墓地には江戸時代の芸術家大月関平の墓(市指定史跡)があります。例年6月に人形供養が行われている寺です。

旅行情報