観光地検索

全日本の観光地へ

1502 件の 101 ページ目 (0.002 秒)

高井古墳

横穴式石室をもつ後期古墳。昭和31年に発掘調査されたもの。

反古塚

国学者谷川士清が草稿をうずめるため築いた塚。

鎌切古墳

全長約50mの前方後円墳である。市指定史跡。

八町

津城下の西端を八丁(八町)と呼んだが,古くから津と上野を結ぶ伊賀街道沿いの町として開けた。江戸店持ち商人や学者・文人などの住宅もあり,津の生んだ一世の碩学,谷川士清の旧宅をはじめ,古い町家が今も八町通りに残っている。

一身田寺内町

津の北部一身田に真宗高田派の本山専修寺がある。かつて,この寺院を中心に寺内町がつくられた。寺内町は,東西500m,南北450mの不整な長方形で,その北西部,ほぼ半分近いスペースを専修寺が占めている。現在,残る古い民家は,江戸末期から明治期にかけての建築だが,町並みの中心は向拝前筋で,平入の町家が多く残っている。また遊興街だった橋向は,水茶屋としてにぎわった当時の面影もみられる。

津偕楽公園の桜

第11代津藩主藤堂高猷が築いた御山荘を明治維新後県立公園として開設した。天然の丘陵や谷,岩石の趣を巧みに生かしている。中央の谷に池を配し,ソメイヨシノ,ヤマザクラ,サトザクラなど約1,250本が植栽されている。

津海岸

広大な白砂青松の波静かな海岸。遠浅で潮干狩や海水浴で賑わう。

青山高原三角点

青山高原国定公園標高800mの展望台です。晴れた日には伊勢湾が全望でき、湾の向かいの知多半島まで望めます。ハイキングコースをのんびりと自然散策することもできます。

一般社団法人津市観光協会

営業時間:9:00〜18:00 休業日:年末年始

太江寺

仁王門・本堂は江戸中期、木造千手観音坐像は国指定重要文化財、太江寺観音堂建立之勧進帳及び阿弥陀三尊種子碑は町指定文化財。

旅行情報