観光地検索

全日本の観光地へ

872 件の 80 ページ目 (0 秒)

倉吉歴史民俗資料館

開館時間:9:00〜17:00入館終了16:30 休館:月祝日の場合は翌日

倉吉絣や農機具など,明治から大正時代の民俗資料が展示されている。

長谷寺の絵馬群

見学:8:00〜17:00

室町から明治に至る,大小50点の絵馬が奉納されており,特に巨勢金岡のかいたという絵馬は,馬が夜ごと額から抜け出し畑を荒らしたと伝えられるほどの秀作。

埴輪人物

開館:9:00〜17:00入館終了16:30

人物埴輪は,形象埴輪のなかでも家形や器財埴輪などよりも遅れて出現する。中西出土品は,鎧・兜に身をつつんだ武人像である。髪を美豆良に結い,ネックレスをつけている。顔面には朱と緑の顔料を放射線状に塗る。埴輪に緑の彩色が施されるのは大変珍しい。

不入岡の石仏

安山岩を加工し,石の上部に阿弥陀如来像,その下に如来を拝んでいるような形の僧の姿が浮き彫りされている。高さ1.22m。

伯耆国分寺石仏

輝石安山岩でつくられている5体の石仏。高さは50cmのものから85cm,幅は28cmのものから50cm。伯耆国分寺跡塔基部の石を利用してつくられている。制作者は不明。現在は塔跡付近にあったものを社小学校へ移設している。

永昌寺十三重塔

鎌倉時代の作。昭和7年(1932年)頃,岩倉城跡の南の山すそから出土。高さ3.7m,輝石安山岩製。初重軸部と屋根の十二重目と十三重目,相輪を補い永昌寺に移転,復元された。

大岳院

見学:8:00〜17:00境内自由

1605年に開創された曹洞宗の名刹。境内には「南総里見八犬伝」のモデルとなった安房国(千葉県)館山城最後の城主・里見安房守忠義公と8人の家臣がまつられている。忠義公が寄進したと伝えられる「三彩稜花刻花文盤」は県保護文化財である。

旅行情報