全日本の観光地へ
ホタルは古くから季節の風物詩として親しまれてきました。ゲンジボタルは、きれいな水辺に生息。これに対して小型のヘイケボタルは汚れた水辺でも生息できます。ゲンジボタルは、5月中旬から6月下旬まで白石川の白石集落や羽衣石川の羽衣石橋上流で毎年観察されています。この他、川上川や東郷川などでも観察できます。
宇野地区の東海岸に、亀石と言われる亀の姿に似た岩があります。「昔々、女の神様〔倭文(しとり)神社の下照姫命(したてるひめのみこと)〕が海から亀に乗っておいでになり、陸からの眺め大変気に入り、帰るのを忘れてしまった。神様の帰りをじっと待っていた亀は、そのまま岩になってしまった」という言い伝えです。
甌穴とは、岩場に寄せる波により、石や砂が同じところを回り、海辺の岩と接触して浸食されてできた丸い穴のことです。泊地区甲亀山北岸(後島)には多数の甌穴をみることができます。
船上山の麓にある、宿泊研修棟、体育館、キャンプ場などを備えた研修施設。5人以上であれば家族単位の利用も可。
公開:9:00〜17:00 休業:無休
中世における赤碕の開基殿と呼ばれ、花見潟墓地の中央に位置し海岸に立てられている。町指定文化財。文政3年(1820)再建。
新しい宗教を創立しようと明治21年、東京に日本国大道社を設立。社長には幕末の三舟の山岡鉄舟を迎える。碑文は先生に教えを受けた林銑十郎元首相による揮毫。
キャンプ場と小川や遊水池があり、川遊びが楽しめる。利用料は無料。オートキャンプ不可、売店、貸し用具なし。
文字どおり一枚岩で造られた渓谷。渓谷の自然が満喫できる。
琴浦アルプスの縦走コースで日本海、大山が一望できる。