観光地検索

全日本の観光地へ

912 件の 89 ページ目 (0 秒)

室戸岬夕陽ヶ丘キャンプ場

営業:年中開場

家族連れも、ツーリング仲間も、子供も、大人も、限りなくリラックス。展望台から太平洋を眺めたり、木立の陰でバーベキュウ。そして、ランプを囲んでの一夜・・・・。都会育ちのあなたも自然の大切さを再確認できる旅になりそうです。

水掛地蔵

大師が有縁無縁の仏の菩提を弔うために建立されたと伝えられ、春秋の彼岸には参詣で溢れる。

室戸市日曜市

毎週日曜日7:00〜16:00に開かれる。

一木神社

室津港改修工事の担当者,一木権兵衛を祀る。津照寺(四国八十八ヶ所第25番札所)の隣にある。

鑑雄神社

昔この地に赴任してきた岡村十兵衛の徳を慕い建立した。

室戸の防風石垣

室戸岬は海洋に突き出した地形上、台風がまともに襲いかかるので、家屋の被害が大きかった。そのため、家の軒に達するまで石垣を積み上げ、石垣の中央部に通路を設ける独特の防災手段が考え出された。また、段丘上には民家や耕地を守るため、防風用の生垣が造られている。

石垣の民家(新村)

室戸は海洋に突き出した地形をしているため台風の被害をうけやすい。そこで家の軒に達するほど石垣を積み上げたり石垣の中央部に通路を設けたりして独特の防災手段を考え出した。しかし最近はセメント塀も多く登場し昔のひなびた風情に変化が現われている。

ハイビスカス通り

亜熱亜熱帯植物に属するハイビスカス。ここでは、温暖な室戸の気候を見ることができます。全長1.1kmにわたり7,500本の植栽されており、7月〜12月中旬に真紅の花が見事に南国情緒をかもしだし気分を盛り上げてくれます。

吉良川のボウラン自生地

ボウランは近畿地方南部から琉球、台湾などの暖温帯から亜熱帯の海岸に分布する常緑のランで、長さ10〜40cmの棒状で樹上に着生します。吉良川町御田八幡宮の境内にはこの珍しいボウランが自生しています。

ヤッコソウ自生地

大名行列の先頭を行く「奴」の人形に似ていることから名がつきました。大きさは2cmぐらい。

旅行情報