観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 99 ページ目 (0.001 秒)

竹之下古戦場

建武2年、足利尊氏が鎌倉で叛し、尊良親王を奉じ、義貞東征の時、この地一帯で合戦した。

新羅三郎義光吹笙の石

義光が戦場に赴く途中,豊原時秋に笙の秘曲を伝授したという跡。

大胡田天神社の大イチョウ

県天然記念物。樹齢300〜400年と推定される。幹や枝に乳状下垂が多く婦人の信仰をあつめる。

金時山

箱根外輪山の最高峰1,213mの金時山は、江戸時代までは猪鼻(いのはな)山と呼ばれていました。近世後期に、足柄山の金太郎として有名な坂田金時の伝説がこの附近に定着して以後、金時という名が使われるようになりました。山頂からの眺望は、眼下の芦ノ湖と仙石原などの風景や、富士山をはじめ丹沢、南アルプス、伊豆の山など360度のパノラマを楽しめます。

富士竹類植物園

開園:4月〜11月10:00〜16:00 開園時間:12月〜3月10:00〜15:00 休園:火金祝日の場合は翌日。毎月1日も休園。

広大な自然の中、世界の竹・笹類約500種が栽培されている、日本唯一の竹の植物園です。花が咲く種類や、アフリカや南米の珍しい種類も展示しています。その他、竹で作った籠や調度類の展示や、竹笹の苗木販売も行っています。

クレマチスガーデン

開館時間:10:00〜18:00(4月から8月)、10::00〜17:00(2・3・9・10月)、10:00〜16:30(1・11・12月) 休館日:水曜日(祝日の場合は営業、翌日休)、年末年

ヴァンジ彫刻庭園美術館の庭園内のフェンスやポールには、約200種2000株のクレマチスが植栽され、最盛期の5〜6月には色や形が様々なクレマチスの花を見ることができる。また、庭園の一角にあるホワイトガーデンは、白万重、土岐、アルバラグジュリアンスなど白花クレマチスを中心に構成されたエレガントなガーデン。ティーハウス「ガーデナーズハウス」でハーブティーを飲みながら、ゆっくりと景色を楽しみたい。

ヴァンジ彫刻庭園美術館

開館時間:10:00〜18:00(4月から8月)、10::00〜17:00(2・3・9・10月)、10:00〜16:30(1・11・12月) 休館日:水曜日(祝日の場合は営業、翌日休)、年末年

ヴァンジ彫刻庭園美術館は、イタリアを代表する現代彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジの作品を収蔵、展示する美術館。館内には、ヴァンジの彫刻・版画・デッサンが百数点ほどおさめられています。作品の展示位置、空間の取り方に作家本人の意見を十分に生かしながら、日本の伝統的な回遊式庭園の特徴を取り入れ設計されています。入り口からは、はるか伊豆や箱根の稜線の向こうに広がる空を望むことができ、それとは対照的に、照明を落とした室内空間は、スポットをあてられた作品がダイナミックに配置され、鑑賞者は順路に従って多様な景観の変化を楽しめます。庭園内に植栽されているクレマチスの花は5月中旬〜6月中旬が見頃。

井上靖文学館

開館時間:10:00〜18:00(4月から8月)、10::00〜17:00(2・3・9・10月)、10:00〜16:30(1・11・12月) 休館日:水曜日(祝日の場合は営業、翌日休)、年末年

幼少年時代を伊豆湯ケ島で過し、高校時代は沼津で青春を謳歌した井上靖。井上靖文学館は、そんな伊豆を一望できるクレマチスの丘にある。井上の全著書や原稿、創作ノート、写真パネルや資料文献などが収蔵されている。生誕百年を迎えた2007年には館内をリニューアル。代表作「あすなろ物語」の“あすなろ(アオモリヒバ)”を使用した木の優しさや温もりが感じられる展示室は来館者に好評。

米山梅吉記念館

開館:10:00〜16:00 休館:月12月28日〜1月3日祝日

我が国ロータリーの創始である米山梅吉の遺品等を展示。

水と緑の杜公園

開園:9:00〜17:00年中

桃沢川の自然と触れ合うことができる親水公園。つり橋やビオトープゾーン・芝生広場のほか、水遊びが楽しめる池もある。

旅行情報