観光地検索

全日本の観光地へ

1270 件の 85 ページ目 (0.001 秒)

金沢柵跡

出羽の俘囚(在地の豪族)の長,清原氏が本拠としたが,前九年の役の功により清原武則は鎮守府将軍に任じられ,陸奥国に移って奥羽全域を支配した。現在,金沢柵は八幡山が柵址とされ,史跡公園になっているが,正確な所在地かどうか疑問の余地もありそうだ。いま本丸とか二の丸,北の丸といった名称があるのも柵址としては不自然で,これは戦国以降のものであろうという。事実,戦国時代にここに山城が築かれ,金沢氏が存城した。現在はわずかに本丸・二の丸跡に陣営の掘っ立ての柱穴跡が残っている。◎清原武則(生没年不詳)仙北生れ。俘囚主光頼弟。前九年の役末期源頼義を助け奥州の豪族安倍氏を倒した功により鎮守府将軍となる。

横手城跡

戦国時代,豪族小野寺景道の居城であった。その後,佐竹城の支城となる。現在は横手公園となっており,天守閣を模した展望台がある。

浅舞のケヤキ槻の木

平鹿地域局側に大きなケヤキの木があります。ケヤキの木の側にイバラトミヨが生息する琵琶沼があります。

横手公園の桜・ばら

横手公園の桜・ばら-桜3,500本,ばら60種3,000株10,000本が植えられ,季節ごとに賑わう。

大屋の梅林

大屋の梅林-大屋一帯は民家の庭に梅が植えられている名所。とりわけ正伝寺付近が見事。

牛沼

バラ園と桜に囲まれた牛沼を渡る朱塗りの太鼓橋が美しい。ヘラブナ釣りも楽しめる。

能代温泉湯らくの宿のしろ

米代川河口の能代港対岸に湧く温泉です。日本海の落陽、広大な松林がすばらしい。

能代市勤労青少年ホーム

働く若い人たちが仕事後の自由な時間を楽しめる施設です。ファイブラウンジとして楽しまれています。

能代市B&G海洋センター

体育館やカヌー、ボートなどを有しています。

能代市木の学校

休業:第2・4・5日曜日 休業:祝祭日 休業:12月27日〜1月5日

木材に関する知識を深める施設。木工工作教室も行われる。

旅行情報