全日本の観光地へ
公開:9:00〜16:30 休業:展示物交換日(年4〜5回),12月〜3月(2月15日〜16日臨時開館)
横手公園二の丸跡に建つ展望台で,内部には美術・工芸・陶工などを展示。
開園:秋9月上旬〜9月下旬
秋の味覚をお楽しみください
徳川家康の信任厚く,権勢を誇った。二代将軍秀忠の日光社参の宇都宮城宿泊に際し城の警備を強化したことなどを口実として横手に配された。失脚の原因は不詳。
各町内の若い男子が木材で骨組みし,わらをまきつけた長さ6〜7mの屋形舟を作り,燈明をたいて横手川の蛇ノ崎河原へくり出す。
雪国の詩情豊かなかまくらは子どもたちのまつり。雪を集めて固め,中を球形にくり抜いてつくった雪洞に水神様をまつっている。夕暮れになるとお灯明をともし,子供達は餅を焼いたり,甘酒をあたためたりして遊びながら,通りかかる人に「水神様に詣ってタンセ,甘酒あがってタンセ」と呼びかける。
旧横手城跡で,現在二の丸跡には3層4階建の城郭を型どり,内部は資料館となっている展望台がある。展望台からは横手市街はむろん奥羽山脈,さらに鳥海山までもが眺望できる。園内には,桜やバラが多く植え込まれていて見どころが多い。
仙北平野を一望にする小高い丘にあり,土豪清原氏の居館跡で,後三年の役の古戦場でもある。現在はわずかに本丸・二の丸跡に陣営の柱穴跡が残っており,二の丸跡には八幡神社が建っている。
ぼんでん奉納のお祭り(2月17日)で有名。