全日本の観光地へ
松庵寺境内秋田藩士。7〜8才ごろから仏画の模写などで画才を示す。1773年(安永2)阿仁銅山の検分に招かれた平賀源内が,直武の非凡な画才に注目し,西洋の写実画法を教えたとされている。源内のすすめで江戸へ上り,1774年(安永3)杉田玄白訳「解体新書」の木版附図の下絵を描く。藩主佐竹義敦の蘭画に関する指導的役割も果たした。1779年(安永8)冬,突然謹慎を命じられて角館へ帰り,翌年急死。平賀源内の入牢,獄死との関連が推測されている。県立博物館で公開の「不忍池図」は国重文指定。
角館出身の画家。平福記念美術館前庭。
宇津巻天神境内
新潮社を創設した明治・大正期の出版人。仙北市角館町出身。新潮社記念文学館内に展示。
天寧寺境内
戸沢の城が築かれ、芦名、佐竹氏も館を置いた。頂上までは徒歩20分。頂上からは町全体が見渡せる。
通称山の寺
営業:9:00〜17:30自由拝観
山門と白岩焼の千体仏は、秋田県の有形文化財に指定されており、山門の仁王像は秋田民謡「ドンパン節」の作者として有名な円満造作である。
芦名氏が角館城主になった時、会津から移った寺。境内には日本画家,平福穂庵,百穂父子の墓があります。
角館町でもっとも古い郷社。祭りの曳山はこのお宮についたもの。