全日本の観光地へ
磐椅神社は磐梯山の山霊をまつった延喜式内の古社で、歴史は1千年以上という。うっそうたる境内に会津五大桜のひとつの大鹿桜がある。この桜は花弁の中から葉が出るという珍種。
高さ150mの絶壁を流れ落ちている滝。安達太良山中の元山から毎分13,400リットルの温泉が自噴している。展望台も整備され、紅葉の季節はすばらしい。
ブナを中心にして、カエデ、ヒバ、マツなどの原生林が10月上旬〜中旬には極彩色に光りかがやき、紅葉の美しさを見せてくれる。ブナの原生林の奥にはサルやクマをはじめ、天然記念物のカモシカなども生息している。
亀ケ城は鎌倉時代の初めに猪苗代経連が建てたもので、我が国最古に属する築城と言われている。戊辰の役で落城焼失、現在は都市公園として整備が進められ、春は桜の名所としてにぎわっており、町民憩いの場となっている。
上流に無数の滝、下流には多彩な常滑が連なる名勝。
滝に不動尊をまつり,陰暦4月19日の祭には参拝客が多い。
熱湯の噴出する滝。眺望台がある。安達太良山の沼尻登山口(無料駐車場あり)から徒歩5分。
磐梯山南麓にあるほぼ円形の湖。酸性が強いため小魚しか棲まない。水泳場,キャンプ場が湖畔にある。日本で4番目に大きい湖で、最大深度は93.5m。
磐梯山北麓の一帯。湖沼が群在しカンバ類が繁茂する大自然境,ハイキング,キャンプ,釣りが満喫できる。