観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 45 ページ目 (0 秒)

三春ハーブ花ガーデン

開園時間:日月水木金土10:00〜17:00休園/毎週火曜日(祝日の場合は翌日休園)

自社栽培のハーブ苗のほか、ハーブ製品やガーデニング用品の販売、地元農家の野菜などをつかったレストランもある。

真照寺の水芭蕉

境内裏手の山すそに小群落がある。低地では珍しいもの。

城山の桜

三春城址一帯に樹齢80年に達する百余株の桜樹があり毎年花の宴を展開する。

三春滝桜

公開:例年4月中旬〜下旬(年により異なる)

日本三大桜の一つで、樹齢千年と伝えられる紅枝垂桜の巨木で、四方に伸びた枝から真紅の滝がほとばしるように花をつける。三春藩主によって保護されていた。

道の駅ふるどの「おふくろの駅」

営業:9:00〜18:00 休業:火

珍しい農産物や山菜など、季節により様々な産物が店頭に並びます。また、食堂では本格的手打ちそば、うどんが楽しめます。

鉱泉旅館「入道の湯」

開湯は200年以上も前らしい。山あいに静かに建つ木造の湯宿は素朴である。「痔の湯」また手負いの鹿が傷をいやしたという伝説から「鹿の湯」とも呼ばれる。

小見川陣屋跡

下総国小見川藩の飛領地として分置され陣屋を開いた跡。

如信上人願入寺跡

親鸞上人の孫,如信上人が開創し,以来200年間東国布教の根本道場であった。

越代のサクラ

樹齢400年、高さ20m、幹囲7.2mあるヤマザクラの大木。屋久杉などと並び林野庁「森の巨人たち百選」に選ばれている。見頃は4月下旬〜5月上旬と遅く、開花時期には一斉に淡いピンクの花を咲かせる。県の天然記念物にも指定されており、毎年5月3日には地元団体による「越代のサクラ祭り」が開催され、多くの人で賑わう。「越代のサクラ祭り」では流鏑馬太鼓の演奏や歌謡ショー、露店の出展などが行われる。

小松川渓谷

三株山の裾を洗う鮫川支流の景勝地で,渓流釣りによい。

旅行情報