全日本の観光地へ
登山に、ハイキングにと親しまれている高柴山は、5月末ともなればなだらかな山頂いっぱいに3万株の山つつじが咲くことでも有名。山は自然が豊かで山菜採り、秋の草花なども楽しめ、頂上からの見晴らしもすばらしい。
5月中旬から山つつじが咲き乱れ眺望がすばらしい
東堂山へ向かう参道に、徳川時代中期に植えられたという樹齢300〜500年の老杉が生い茂っている。杉は満福寺周辺にも林立し、かつての霊場としての幽寂なたたずまいをかもしだしている。
山頂からは、小野町内が一望できます。山ツツジや山ぼうし、山椒などが自生しています。
大同2年(807),徳一大師によって開山,老杉に囲まれた幽玄な霊地(県教委指定地)。
営業:日月火水木金土9:00〜16:00年末年始休館
野鳥、植物や水生生物の観察会、天体観測、そして水質の観察調査等を企画、提供するとともに地域の活性化及び地域間の交流を目的としたイベント、情報を発信しています。
三春ダムさくら湖岸の三春の里田園生活館に隣接し、さまざまな昆虫や動植物が観察できる。
公開:9:00〜16:30 休業:年末年始休館
地域の紹介やダムの構造、役割など紹介。ダムのながめも格別。
明治時代の東日本における代表的な自由民権運動指導者である河野広中の遺髪を納めた塚。
阿武隈の豊かな森林の原風景を残した公園で、気軽に自然を楽しむことができる。