観光地検索

全日本の観光地へ

1566 件の 66 ページ目 (0 秒)

庚申草

庚申山頂までの登山道のそばで見つけることができます。例年6月中旬頃から咲き始め、小さな可憐な花を咲かせています。国内でも珍しい食虫植物です。

松木渓谷

一木一草もない切り立った岸壁が天を突くような独特の荒廃裸地化をなし人々を圧倒する。この景観は明治時代の山火事と煙害によってできたものです。

庚申渓谷

深く切れ込んだ谷間に春秋の景勝は美しい。

前日光つつじの湯交流館

開館:日月水木金土3月1日〜11月30日10:00〜21:00※入館締切午後8時 開館:日月水木金土12月1日〜2月下旬10:00〜20:00※入館締切午後7時 開館:1月2日〜1月3

前日光つつじの湯交流館は自然豊かな山間部にあり、泉質はアルカリ単純硫黄泉で、肌がなめらかになり、美人の湯とも賞され、よく温まると評判。また、そばを中心に地元食材を使った食事も楽しむことができます。

三峰観光農園りんご狩り

営業時間:9:00〜17:00

完熟した果実を自分で手もぎり収穫できます。品種も多数あるので時期毎に様々な味を楽しむことができます。減農薬栽培なので、安心安全に果実を食べられます。(入園無料。1kg500円)

城山公園

粟野城の跡地に造られた公園。名物となっている全長115メートルの「城山スカイローラー」は子供達に大人気。4月下旬からの時期は、園内に植えられた約2万株のヤマツツジが見頃を迎え、多くの人で賑わいます。

医王寺

765年勝道上人によって開山された医王寺。江戸初期に日光東照宮の陽明門を模して建てられた唐門は500超える彫刻は見事。他にも境内には金堂、弘法大師堂・客殿なども立ち並び、いつでも参拝することができます。

横根山

前日光県立自然公園内に位置しする横根高原には、別名小尾瀬とも呼ばれる湿原があり、動植物の宝庫として知られ、約400種類以上の植物が自生しています。また横根山を中心としたハイキングコースが整備されており、季節ごとに変わる景観や動植物との出会いをお楽しみいただけます。

鉄造薬師如来坐像

鎌倉時代の鉄仏の代表作といわれ、柔和な表情をたたえる。国の重要文化財。

八百比丘尼堂

お堂の中には、八百比丘尼伝説の主人公である八重姫が、尼になった自分の姿を彫ったとされた八百比丘尼尊像が安置されています。また、天井には色彩豊かな道植物の絵が描かれています。

旅行情報